アラフォーからのプログラミングとデザイン

大人から始めたプログラミングとデザインについてのあれこれ

マウスダウン・マウスアップ

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-04-8-59-03

 

このボタンにマウスをポチった時にボタンが下がる・戻るコードを勉強したいと思います。

simpledancer.hatenablog.com

前回の星座を乱数で表示するコードの下に

  • ボタンが下がる←mousedown
  • ボタンが戻る(上がる)←mouseup

この動作をするコードを書いていきます。

<script>

(function(){
"use strict";
document.getElementById('btn').addEventListener('click',function(){

var results=['牡羊座','牡牛座','双子座','山羊座','乙女座','水瓶','天秤座','蟹座'];

var result= Math.floor(Math.random() * results.length);

document.getElementById('result').innerHTML= results[result];

});//↓ココから
document.getElementById('btn').addEventListener('mousedown',function(){
this.className='pushed';

});
document.getElementById('btn').addEventListener('mouseup',function(){
this.className='pushed';
});
})();
</script>

**************************************

addEventListenerは

DOM(要素にアクセスする仕組み)的にイベントを登録する(イベントが起こったとき関数が動くようにする)。

頭でclickした時に起こる流れが上から書かれています。

'mousedown',function(){
this.className='pushed';

もしmousedownだけだと、ボタンは下がったまま元に戻りません。

addEventListener('mouseup',function(){
this.className='pushed';

でもmouseupを同時に宣言することでクリックした後ボタンがまた上に戻ることができます。

人間の感覚だと、普段自分が使う分にはボタンを押しても押しっぱなしなので戻すことは考えないと思うのですが、1つ1つを指示してあげないとコンピューターは動いてくれないんですね。。

(まだこの感覚に全然慣れません!)

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-06-10-47-27

なんとなくサンプルコードを写していたのを最近はこうして細分化して色々勉強するようにしてます。1つ1つ調べていくととても時間がかかって面倒なんですが腑に落ちる感覚を味わえて、充実感はあります。

Javascriptも勉強することが多すぎてRubyPHPが手を出せない。。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

フリーランサーに教えて貰ったフリーランスエンジニアになるための方法

私は今現在ダンスの仕事をしているのですが

フリーランスのエンジニアになるべく勉強&転職活動を細々としています。

先日侍エンジニアのインストラクターさんにアドバイスをもらったのでそれをシェアしたいと思います。

*****************************************************************************

  1. フリーランスの仕事サイトに登録する
  2. クラウドの仕事サイトに登録する
  3. 友人・知人から仕事を得る
  4. 自作で技術ブログを公開する(wordpressがオススメ※最近ははてなブログもいいじゃないかと)

と、大きく言えば4つなんですが。

まず

  1. フリーランスの仕事サイトに登録する

たくさんのサイトがありますが私がオススメされたのはポテパンフリーランス さん

freelance.potepan.com

私はポテパンフリーランス には登録面談に行きましたが、割と親身にキャリアアドバイスをいただきました。あとエンジニア求人サイトって「未経験」って最初から門前払いが多いんですがポテパンさんは今勉強中であっても問題ないです!某大手サイトとかはのっけから未経験は登録できなくなってたりしますので。(ただし新卒とか若い人だと最初から育ててくれる会社も沢山あります!)

2.クラウドの仕事サイトに登録する

CrowdWorksさんとLancersさんが有名なんですがどちらも18歳以上なら登録して仕事を受注することが可能です。クラウドですからもちろん外出しなくていいですし!(案件によってはオフィスでミーティングがあったりも)

crowdworks.jp

www.lancers.jp

3.友人・知人から仕事を得る

これは開発とかだけでなくて友人などお店や会社をやってる人から個人的にHPを作ってあげたりすることです。私も今こんなことしてるんだ〜と話をしたら某ダンサーさんのHPとかスタジオのHPとか作りたいから相談したいと言われました。

値段交渉とか、友人だとちょとやりにくいかもしれませんが、最初は安価でやるのもいいと思います。って私もまだ受注はしてないんですが、ちょと周りに話せばそんな話はゴロゴロ転がってるものなんだなと思いました。

4.ブログを公開する(wordpressがオススメ最近ははてなブログも)

この技術(?)ブログもプログラミングのインストラクターの方に、自分の勉強になるから簡単なことでもいいからアップしていくといいよって言われてビビりながら始めました。

wordpressがいいのは、やっぱりやっていくうちにPHPを理解していかないといけなくなる点やカスタマイズが他のブログサービスと比べて自由な点、また自分のサーバー、ドメインでやってると、他のブログサービスで仮にサービスが終わってしまったとしても消されてしまったりしないことです。(サーバー代を払う期限を過ぎてしまうと消されてしまうみたいですが)

私も全然まだwordpress使いこなせていないのですが、今は本を読みながら毎日格闘しています。(2016年10月末〜私の技術ブログははてなブログに移行しました!

あと、実際wordpressが使えるようになると、2でご紹介したClowdworksのお仕事欄をご覧いただくと気が付かれるかもしれないですが、wordpressでのHP制作の仕事とか結構な数があります。自分で自由自在に作れるようになってそういう仕事を取っていくっていうのはアリだなと思いました。

 

最後に「新卒フリーランサー」という言葉を生み出したというWSBIさんのTEDTALKSを見つけたのでリンクを貼っておきます(彼女はエンジニアではないですが)。

wsbi.net

エンジニアだけでなく新卒→就職 またはどこかに所属しなければ不安。。。でも、、、という方には背中を押してもらえる動画じゃないかな?と思います。

私はまだ、エンジニアとして仕事はしていないのですが、実際フリーランス案件の相談に行ったりしています(それで「ああ、もっと勉強しなきゃ。。」て打ちのめされたりするのですが)。まず相談に行ったり、ブログを書いてみたりしてアウトプットしてみると自分のやっていきたい方向性とか仕事とかをリアルに考えていけます。

 

きっといろんな形のフリーランスがあると思います(私もダンスという部分ではフリーランサーではありますが)いろんな人たちの(自分がやりたいと思っている活動をしてる人などが一番参考になります)話を実際聞いたりしてみるのが良いと思います!(間違っても会社員の人に相談しない方が吉)

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Javascriptでおみくじアプリを作る(乱数を発生させる)

JavascriptMath.random/floorを使っておみくじアプリを作ります!

ドットインストールのおみくじを作ろうを教科書に最終的には少し変化を加えながら作ってみようと思います。

ドットインストールでは大吉、中吉などの運勢ですが、私はちょっと色や形、内容を変更して

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-18-25-25

こんな感じで星座占いにしてみました。(配色とっても変w)

「今日のラッキーな星座は?」のボタンをクリックすると

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-18-28-11

ランダムに選ばれた星座が表示されるというものを作ってみました。

やることの流れとしては

  1. それぞれのボタンを作る
  2. 星座の配列を作る
  3. 乱数を作る
  4. ボタンを押したらランダムに星座が選ばれるように作る

という感じです。配色はまた変更します!

形や色は今置いておいて、bodyの今日は1~4の流れを解明していきます!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-04-8-55-51

  1. それぞれのボタンを作る

まずピンクの結果を表示するものを<div id="result">?</div>でdivタグで囲みます

これが%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-04-8-58-53この箱を生成します(中身は後ほど)

そしてボタンを作ります。<div id="btn">今日のラッキーな星座は?</div>

これは%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-04-8-59-03これ(中身は後ほど)

このbtnをポチッと押したらピンクの?マークが星座を表示させるようにscriptタグの中にコードを書いていきます!

2.星座の配列を作る

変数resultsに配列を入れます。↓今回は星座なのですが全部だと多くなるということで12個ないですw

var results=['牡羊座','牡牛座','双子座','山羊座','乙女座','水瓶','天秤座','蟹座'];

で、resultsに8種類の星座が入りました。

3.乱数を作る

変数resultに乱数をresultsの数のうちからランダムに取り出すメソッドを書きます。

var result= Math.floor(Math.random() * results.length);

*乱数を作るランダムメソッド*

■Math.random()

Math.random()は、00.9999...(1未満)の間から、1つの数値をランダムで返すメソッドです。0を含んで、1は含みません。

■Math.floor()

Math.floor()は、小数点以下を切り捨てるメソッドです。結果を整数で求めたい場合に利用しましょう。引数が0.999なら03.21なら3という数値を返します。

・例えば0から10の乱数を発生させるとしたら

var results=Math.floor(Math.random()*11);←最大値より1つだけ多い数を指定

配列からランダムで要素を選ぶのは、「最大値だけ指定する方法」の最大値の部分に配列の要素数(results.length)をあてはめれば実現できます。

4.ボタンを押したらランダムに星座が選ばれるように作る

(function(){
"use strict";
document.getElementById('btn').addEventListener('click',function(){
//変数btnをクリックすると
var results=['牡羊座','牡牛座','双子座','山羊座','乙女座','水瓶','天秤座','蟹座'];

var result= Math.floor(Math.random() * results.length);

document.getElementById('result').innerHTML= results[result];

//配列results内の選ばれたresult(星座)が表示される

ちなみに’use strict'はstrictモード(厳格モード)といって宣言するとエラーチェックを行ってくれます。コード内に存在する潜在的な問題を発見しやすくなります。また、JavaScriptエンジンによる最適化処理を困難にする誤りを修正するため、strictモードのコードは非strictモードのコードよりも高速に実行することができる場合があるなどのメリットがあります。

 

以上でボタンをクリックした時に結果が表示されるようになります。

色やマウスオーバーなどについては長くなりますのでまた次回♪

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

初心者の私が使い易いと思った無料プログラミング勉強サイト4選

色々プログラミングの勉強サイトをオススメ頂いたり、見つけたりして使いやすかった・わかりやすかった・こういうところがいいと思う というサイトを紹介しようと思います。

1.

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-50-32

言語:Java,Javascript,Php,Ruby,Swift,HTML,CSS,Python

形式:スライド、中級以降は月額課金制

使いやすさ:クリアするごとにレベルが上がっていくのでモチベーションが上がります。

絵が可愛くて和めます。

音声ではないので文字で理解していかなくてはいけないですが、ヒント・答えと別れて別ページを閲覧することもできるのでわからないところはヒントを見て回答できるのでサクサク進みます。落ち込みが少ないので初心者にはいいかもしれません。

ただ、あまり複雑ではないので数回繰り返しやったら次の教材をやったほうがいいかもしれません。

 

2.ドットインストール

http://dotinstall.com/

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-8-42-40

言語:Java,Javascript,Php,Ruby,Swift,HTML,CSS,Python,C他多数のフレームワーク等を網羅

形式:動画、月額課金で動画内のコードの文字おこし利用、プレミアムボタンのついた動画の閲覧などが可能

使いやすさ:一番最初にドットインストールをやると、心がおれる人90%かと思います。なぜなら、とにかく早口。1動画大体3分以内なので、ブァーーーっとコード書いて、しゃべって。。って感じなので最初は????ってなります。ただ早口ですが詳しく説明してくれているので私はどちらかというと1回ざっくり動画を見て、それから動画をもう一度止めたりしながらコードを書いていくということをしています。

日々内容が更新されているのですごいボリュームです。

3.Paizaラーニング

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-8-51-40

言語:Java,Javascript,Php,Ruby,HTML,CSS,Python,C

形式:動画 ゲーム形式

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-8-54-37

こういうゲーム形式のプログラミング学習のコーナーもあります。

使いやすさ:progate,ドットインストールほどは使っていませんが。スキルチェックが付いているので動画→自分でコードを書く→スキルチェックという流れで理解度を確認していく流れがいいなと思いました。スキルチェックのレベルで求人も閲覧できて仕事を視野に入れている人にはモチベーションが続きやすいと思います。

 

4.プログラミングでゲームを作ろう

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-9-02-27

言語:Java

形式:対話形式のイラスト

使いやすさ:Javaのみなのですが、コードを書くというよりは漫画を読みながら用語を理解していくイメージです。

結構長いですが、割と用語の説明が理解しやすいと思います。

 

4つほどわかりやすいと思ったサイトをご紹介してみました。

まだ他にRubyをゲーム形式で勉強していくサイトやらたくさんあったのですが私がしっくり来た初心者むけのサイトをご紹介してみました。

ちなみに私今ProgateはLV110です。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-9-11-24

PhthonとSwiftは余裕が全くないので手を出してません!このサービス、ちなみに若い学生の方が作ってるらしいですよ、すごい!!。

bb-relife.jp

↑インタビュー記事見つけました!

いくつからでもプログラミングは始められると思いますが、頭の柔らかい若い時に出会っていたかった、と思います。今は小学生からプログラミングの授業があるみたいで羨ましい!!

ビジュアルプログラミングとかもどんどん進化してるしあと10年後とかとんでも無いことになってそうです!

techacademy.jp

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

DOMってなんなの??DOMについて調べてみました。

ただただサンプルコードを打ってると、説明されてもなんぞや?その単語?というのに多々ぶち当たります。

今日はDOM(ドム)について調べてみました!

  • DOMとは、HTMLドキュメントやXMLドキュメントをプログラムから利用するためのAPI
  • DOMではHTMLドキュメントやXMLドキュメントを「オブジェクトのツリー状の集合」として取り扱う。このツリーをDOMツリーと呼ぶ。
  • DOMツリーの一つ一つのオブジェクトはノードと呼ばれる。ある1つのノードから他のノードを参照する時は、親ノード、子ノード、兄弟ノード、先祖ノード、子孫ノードなどと呼ぶ。
  • DOMの仕様は、Level1〜3がW3Cにより定義されている。

Qiitaさんのサイトにまとめが載っていました。

qiita.com

今まで、サンプルコードをただただ打っていたのでdocument.getElementByIdとかなんのこっちゃ〜っだったのですが、改めて勉強してみるとちょっと繋がってきました!

**********************************************************************

まず

  • document→今開いているページ

であり

  • DOMを操作する

とは内容や属性を書き換えたり新しい機能のDOM要素を作成内容や属性を書き換えたりすること。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-15-52-21

まずはこんな感じでコードを書くとブラウザには

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-15-52-36

こんな感じで表示されます。このページをDOMを操作してhelloを変更して表示を変えてみます。

scriptタグの中に

var e=document.getElementById('msg');

変数eを作りその中に代入していきます。そしてテキストをGoodmorning!と書き換えたいので

e.textContent='Goodmorning!';

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-16-02-32

そうすると↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-16-03-24

でHelloがGoodMorning!にテキストが変更されています。

同様にスタイルを変更することも可能です。

以下コードです。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>DOM説明</title>
<style>
.myStyle{
font-weight: bold;
border:1px solid gray;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>DOM</h1>
<p id="msg">Hello</p>
<script>

var e=document.getElementById('msg');
e.textContent='GoodMorning!';
</script>

</body>
</html>

*********************************************************************

自分の中では腑に落ちて繋がったのですが、説明するとなると難しい。。

DotinstallではJavascriptレッスンの#22,23でDOMについての動画がありますので見てみてください。

http://dotinstall.com/lessons/basic_javascript_v2/26722

DOMとはDocument Object Modelの略です。(って何?って感じ)

わかりやすいDOMの説明が載ってるブログを発見しました。

eng-entrance.com

説明の例えがわかりやすいです!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

そういえば昔地元にDOMDOMというハンバーガーチェーンがあったなあと、ふと思い出しました。

www.orangefoodcourt.co.jp

調べてみたらまだあった!

中学生の頃はしょっちゅう部活の友達とDOMDOMで集まってたなあ〜20年以上前の話。

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

簡単な診断アプリにツイート機能をつける方法

今日はJqueryで作った簡単な診断アプリにツイッターの機能追加ができることをまとめてみようと思います。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-26-03twitter

名前をボックスに打ち込み、診断ボタンを押すと結果がツイートできる機能です。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-30-04

ツイートする、をポチれば↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-32-26

でコメントをツイートすることができます!

まずは診断アプリを作るのですがここは簡単にやります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE html>
<html lang ="ja">
<head>
<meta charaset="UTF-8">
<title>キャラ診断</title>
<style>
body{text-align:center;}
</style>
</head>
<body>
<h1>キャラ診断</h1>
<p id="result"><input type="text"id="name"value=" "></p>
<p><input type="button"id="getResult" value ="診断!"></p>
<h2>診断結果</h2>
<p>こちらに結果が表示されます。</p>

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></script>
<script >
$(function(){
$("#getResult").click(function(){
var name =$("#name").val();
//console.log(name);

if(name ===" "){
alert("名前を入力してください!");
return;
}

//タイプの生成
var types =["勇者","魔法使い","戦士","王様","女王様"];

var type=types[Math.floor(Math.random()*types.length)];

var result= name + "さんは「"+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);

//キャラの生成
//タイプの生成
var characters =["賢い","勇敢な","怠惰な","美しい","とぼけた"];

var character=characters[Math.floor(Math.random()*characters.length)];

var result=name + "さんは「"+ character+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);

});
});
</script>
</body>
</html>

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

で、この状態では、まだ診断結果が表示されるだけになります。ここからツイッターの機能を追加していきます。

1.まずはツイートのボタンを設置します。divタグで

<div id="tweet"></div>

これをpタグの下に追加します。

2.そしてツイッターのリンクをつけます。

var tweetLink=" "
$("#tweet").html(tweetLink);

そして" "の中にリンク先を追加していきます。

リンク先はツイッターhttps://dev.twitter.com/こちらのtwitter for websiteという項目からweb intentsというところに飛びます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-20-55-40

さらにその中のtweet or reply to tweetをクリックすると、ツイッターを投稿するためのリンクがあるのでそれをコピペします。https://twitter.com/intent/tweet

これをリンク先に追加します。

var tweetLink="<a href ='https://twitter.com/intent/tweet' >ツイートする</a>";
$("#tweet").html(tweetLink);

そうするとツイート画面が出てきてツイート可能にはなるのですが、当初のアプリの診断結果ツイート内容が表示されません。

表示内容にテキストとハッシュタグをつけたいです。

その場合

var tweetLink="<a href ='https://twitter.com/intent/tweet?text=" +encodeURIComponent(result)+"&hashtags=test' target='_blank'>ツイートする</a>";
$("#tweet").html(tweetLink);

表示したいのはresultなのでかっこの中にはresult。またresultの前にはセキュリティ上よろしくない文字が含まれてる場合があるのでencodeURIComponentを追加します。

また、target='_blank'で、新しいウィンドウで開いてくれます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE html>
<html lang ="ja">
<head>
<meta charaset="UTF-8">
<title>キャラ診断</title>
<style>
body{text-align:center;}
</style>
</head>
<body>
<h1>キャラ診断</h1>
<p id="result"><input type="text"id="name"value=" "></p>
<p><input type="button"id="getResult" value ="診断!"></p>
<h2>診断結果</h2>
<p>こちらに結果が表示されます。</p>
<div id="tweet"></div>

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></script>
<script >
$(function(){
$("#getResult").click(function(){
var name =$("#name").val();
//console.log(name);

if(name ===" "){
alert("名前を入力してください!");
return;
}

//タイプの生成
var types =["勇者","魔法使い","戦士","王様","女王様"];

var type=types[Math.floor(Math.random()*types.length)];

var result= name + "さんは「"+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);

//キャラの生成
//タイプの生成
var characters =["賢い","勇敢な","怠惰な","美しい","とぼけた"];

var character=characters[Math.floor(Math.random()*characters.length)];

var result=name + "さんは「"+ character+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);
//twitter link
var tweetLink="<a href ='https://twitter.com/intent/tweet?text=" +encodeURIComponent(result)+"&hashtags=test='_blank'>ツイートする</a>";
$("#tweet").html(tweetLink);

});
});
</script>
</body>
</html>

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

はい、これで

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-21-29-46

こーんな感じで診断結果をツイッターが投稿できるようになります。

ハッシュタグは指定を別のものに変えてもいいし、追加してもいいです。

 

ツイッター連携するのってもっと難しいと思っていましたが意外と簡単でしたよね??(と私は思うのですが)

もっといろんなアプリが作れるようになりたいです☆

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

ブログタイトルを変更しました。アラフォーからアスリート系へ!

 

ブログタイトルをアラフォーから(実年齢は36です)アスリート系に変更いたしました!

 

技術系メモブログに成るはずなんですが、それだけでも面白くないので無駄に日々の筋肉話なども入れていこうかなと思ってます。

 現在の職業はダンサーです。

f:id:simpledancer:20170108113059j:plain

(注)こんなに柔らかくはありません↑

 

腹筋は分割されてます。

持久力はありませんが。

ちなみに来年はこのレースに出ようと思ってます!

www.huffingtonpost.jp

 

またポールダンスについてのサイトも作り始めました!(主にポールダンスの仕事をしています)

tabibit.net

外観が思うように整わず。

 スキルをつけつつブログも楽しんで続けていければといいな。

よろしくお願いします♪

 

 

オーディオファイルを再生するためのコードを書いてみる

MP3の音源ファイルなどをWEB上に表示したいときのやり方を勉強しました。

もっと難しいと思っていたのですが、再生するためのコードは意外に簡単でした!

☆audioタグの中に必ず

This brouser does not support HTML5 audio.

対応してないブラウザに表示する文言を入れるのを忘れない。

※W3schoolで最新の対応してるブラウザなどが記載されています。http://www.w3schools.com/html/html5_audio.asp

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-23-58

 

☆リンク先のMP3ファイルは必ずhtmlファイルと同じディレクトリにあることが前提です。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-18-50

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE html>
<html >
<head>

</head>
<body>

<audio controls="controls">
<source src="Little do you know.mp3" type ="audio/mpeg"/>
This browser does not support HTML5 audio.
</audio>

</body>
</html>

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

これを保存してクロームで確認します。↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-10-57

再生ボタンを押すと曲が始まりました。ちなみに私は好きな曲Alex and SiaraのLittle do you know? をリンクに入れてみましたよ。

www.youtube.com

すごく綺麗な歌声ですので、プログラミング関係ないですけどよかったら聞いてみてください!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-15-20

youtubeなどの動画サイトのリンクも同じようにできます。

websiteに簡単にオーディオファイルを表示させる方法でした! 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

JavaScriptでアラートを出すシンプルなコードを勉強しました

webページに出てくるアラートを今日はしっかりやりたいと思います。

まずは簡単にSOS!とこのように表示します。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-21-31-46

このアラートボックスを表示するためのコードを書きます!シンプルです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

<html>
<head>

<title></title>

<script type="text/javascript">

window.alert("SoS!");

//↑ここはwindowつけなくてalertだけでもOK

</script>

</head>
<body>

</body>
</html>

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-21-29-00

非常にシンプルです。その下にブラウザに表示する内容を書いてみます。

--------------------------------------------------------------------------------------------

window.alert("SoS!");の下に↓のコードを追加します。

var title="Welcome to my Webpage!";

//変数titleに入れたい文字を代入する
document.write("<h1>"+title+"</h1>");

//表示するために見出しのh1タグと変数titleを連結させる。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-21-38-39

アラートのOKをクリックすると代入した言葉、Welcome to my Webpage!が表示されます。

アラートのコードの下にさらにアラートを複数追加すると「OK」をクリックした後にさらに次のアラートが表示され、すべてOKを押されるまでページが表示されません。

何気なくポップアップって見ていたのですがこんな仕様になっていたのですね。。

実際手を動かしていくと自分がwebページを見たとき今まで何となく見ていた視点とまた違ってくるな〜と日々実感しております。

今日はここまでです!

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Wordpressをソーシャルメディア連携してみた

Wordpressも絶賛初心者で勉強中。

ja.wordpress.com

「そういえばTwitterと連携してボタンを設置しよう」と思いました。これどうやってやるんだろう?

どうやらプラグインのところで連携できるみたいです。

PHPのコードをいじると言う手もあるようですが、私はPHPよくわからないので不安なためプラグインで導入することにいたしました。私は結論から言うと

WP Social Bookmarking Light

プラグインを導入しました。

これを入れて導入するだけで下記のようなSNSボタンが設置できます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-20-30-03

多分ワードプレスやってる方には本当になんでもないことかもしれないんですが。。

プラグインのページのプラグインの追加から

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-20-32-36

使ってみたいもののキーワードを検索に入れます。ちなみにtwitterで検索するとたくさんいろんなプラグインが出てきますが、私はFacebooktwitterを両方入れたかったので複数のSNSボタンが載せれるものをググるWP Social Bookmarking Lightが割と良さそうだったので入れてみました。



やり方は簡単でインストールボタンを押してインストールするだけなんですが

WP Social Bookmarking Light

は複数SNSが設定できるのでチェックボックスに自分の連携させたいものをチエックする必要があります。

インストールが終わったら設定ページに移動して%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-20-45-18

表示させたいSNSドラッグアンドドロップで左に追加していきます。

ちなみにさっきLineを追加してみましたので増えてます。

そして自分のSNSアカウントのアドレスを各設定のページに入力して保存公開すると、ページにSNSボタンが追加されます。

そうするともう完了になります。他のプラグインなども試しにいろいろ使ってみようとは思いますがいっぱいありすぎて迷います!

これでtwitterにブログ記事がアップできるようになりました!

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

アルゴリズム図鑑アプリがオススメ!

先日スマホアプリで進められたのがあったのでインストールしてみました。

アルゴリズム図鑑」というアプリをご存知でしょうか?

algorithm.wiki

 

バブルソートとかヒープとか(アプリ内課金制です)が動く図形を見ながら勉強できます!

1つ数分くらいで見られます。

まだ全然聞いたことないような用語もでてくるのでその辺は飛ばしましたが、動く図形を見るのが楽しくて、隙間時間に聞いたことがあるものはほとんど制覇してしまいました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-26-23-36-26

プログラミングの教本で図説してるものはいろいろありますが、やっぱり動くものを見るのが初心者には理解しやすいなと思いました。

今日はアプリの紹介だけなのですがこう言うアプリ作れる人ってすごいですよね!

アプリ制作の夢が膨らみます!

いろんなブログやサイトでもベタ誉め!

www.techjo.jp

www.iterative.co.jp

詳しくはインストールしてみてやったほうが絶対わかりやすいと思いますので無料でインストールできるので是非お試しください!!

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

 



JavaScriptを使って画像をドラッグアンドドロップできるようにしてみる

ドラッグアンドドロップ

操作的には全く何気なくやってる動作ですが

実際自分が作るとなると。。。。?そもそも作るって概念など今まで持ち合わせていませんでした。

今日はオンラインサイトUdemyを参考にドラッグアンドドロップの画面を作ってみたので書いてみようと思います。

***************************

c2

ちなみに意味はないんですがこのアザラシ?ちゃん画像を挿入してみようと思います。

完成形は↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-16-28-50

2つのボックスを用意して、片方のボックスから片方のボックスへマウスで移動させてみました。%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-17-30-56

***************************

ソースコード例)

<!DOCTYPE html>
<html >
<head>
<style type="text/css">

<--2つのbodyタグ内で用意したdiv1,2ボックスのスタイルを指定していきます-->

#div1,#div2{
float:left;
width: 100px;
height: 50px;
margin: 10px;
padding: 10px;
border:1px solid black;

}
</style>

<--scriptタグ内にドラッグアンドドロップをやるための呪文を記述していきます-->
<script>
function allowDrop(ev){
ev.preventDefault();
}

//preventDefaultはエラー回避のため要記述
function drag(ev){
ev.dataTransfer.setData("Text",ev.target.id);
}

//ドラッグするための動作

//※dataTransfer . setData(format, data) …… データをセットする

function drop(ev){
var data=ev.dataTransfer.getData("Text");

//ドロップされたデータを受け取り格納
//※data = dataTransfer . getData(format) …… データを取得する

ev.target.appendChild(document.getElementById(data));
ev.preventDefault();
}

</script>
</head>
<body>
<div id="div1" ondrop="drop(event)" ondragover="allowDrop(event)">
<img src="c2.jpg" id ="drag1" width="95" height="45"

//c2.jpgは私のPCの中のアザラシちゃんの画像です。画像の大きさを指定divをドラッグアンドドロップする要素

draggable="true"ondragstart="drag(event)"></div>

//"true"でドラッグ可能

<div id="div2"ondrop="drop(event)" ondragover="allowDrop(event)"></div>

//div2にドロップするイベント

 

</body>
</html>

 

*************************************

いろいろその後調べてみたらこちらのサイトがすごく詳しかったです!

www.htmq.com

今日は昼過ぎまで爆睡してしまったおかげで頭はスッキリですがやっぱりプログラミングは難しいです。。。ちょっとずつ勉強続けていこうと思います☆

あと、微妙に意味がわからないことも新しいことをやるたびに出てくるので面倒くさがらず調べる癖をつけたいです。。

 

 

【素朴な疑問解決】JavaScriptのconsole.logとdocument.writeの違いについて。

JavaScriptの文字を表示させる呪文。

console.log とdocument.writeってどうちがうの?同じことでしょう?どっちでもいいんじゃないの?

 

私が以前紹介したJavaScriptの教科書「非エンジニアのためのプログラミング入門」

こちらは

document.writeで

webの練習問題なんかだとconsole.logなんですがこれは一体どういうことなのかなという、素朴な疑問が初心者ながら湧きまして。。調べてみました。

・console.log()

変数の中身を出したり、プログラムのデバッグに便利。

引数をコンソール上に示す。

・document.write()

ブラウザ上に引数を示す

IE11だと正常に動作しない可能性がある(らしい)

 

2文を並べて記述しました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-14-04-47

スクリプトタグの中に

console.log("hello console");

document.write("hello document");

を記述してブラウザ(クローム)で表示してみると。。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-25-24

ブラウザには document.writeの中身が。

consoleログにはconsole.logの中身が表示されました。

document.writeがデバッグできないというのはコンソールログに表示されないということなんですね。エレメントには出るんですが。

 

そういう意味では開発するのならconsole.log()を使うべきなんでしょう。そういえばdocument.write()て書いてたのは「非エンジニア」向けでしたね。本。

一応、今日は素朴な疑問をググってみました。また新たな情報が発見できたら追記していきます!

 

 

 

環境構築でイライラするならCloud9から始めよう!

Cloud9公式HP

c9.io

環境構築!

って、言葉だけでも「ウッっ」てきませんか?

プログラミング言語の環境構築ってめんどくさいです!

Javascriptを最初に始めた時はテキストエディタ(私はSublimetext2)を入れただけなんで、大して大変ではなかったんですが

Javaのスクールに行っていた時代にeclipseの環境構築でヒーヒー言ってました。でもスクールなんで、まあそこのスクールのマニュアルを見れば授業なんでそこまで苦労なくできたんです。

その後自分の家庭用のPCにeclipseを構築するために設定しようとしたら。。。

クッソめんどくさい!しかもeclipse日本語化しなきゃめっちゃ使いにくいんですがMacで日本語化するの検索して出てきたサイトを見ても全然わからなくて(バージョンも日々変わってますので仕方ないかもしれないんですが、そもそもがIT音痴すぎるっていうか私)→日本語化のもいつかブログにしたいと思います。でもややこしかったからもう一回やれって言われると嫌かも〜〜〜!

それでUdemyというonlineサイトのJavaコースで勉強して、本当に動画に忠実にやったらできました。(有料サイトってやっぱり有料なだけありますね)

www.udemy.com

Javaはまああ本当に難しくてもうやりたくないんですが未だにコードが出てくると反応してしまいますね。基礎やったおかげで他の言語が簡単にさえ見えます。でも勉強することが次から次へと出てきて脳みそが追いつくことって永遠にない気がしてます。

で、前置きが長くなりましたが、私はRubyの勉強を始めることにしたんですがRubyの環境構築もまたクソめんどくさいんですよね。サジ投げました。ローカル開発環境ができなくて。

それでプログラミングのメンターの人に「cloud9でほぼ事足りるからそれでまずは十分だよ」って言われたんですね。というわけでcloud9を入れることにしました。

まずはサイトにサインインするのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-33-26

個人情報を入力。名前、メアド、など簡易な情報です。

完成!

完成!!?

確かに数分で環境構築ができてしまいました。

まあ使い方にまた数時間費やしましたが。。。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-36-42

これでこやつらの環境構築は不要↑。

ちなみにcloud9の使い方はドットインストールが詳しく解説しています(早口だけど)

http://dotinstall.com/lessons/basic_c9

私も早くスラスラコードが書けるようになりたいです!

 

 

参考:

skillhub.jp