アラフォーからのプログラミングとデザイン

大人から始めたプログラミングとデザインについてのあれこれ

ReactのTodoリストに日付を表示させる

f:id:simpledancer:20210815172832p:plain

UdemyのじゃけえさんのモダンJavaSciptの基礎から始める挫折しないためのReact入門 チュートリアルを一通り作りました。

まだまだReactが全然わからないんですけど、ちょっとでも何か追加してみようとして以下のことを行いました。

  • 今日の日付を表示させる
  • SNSのシェアボタン
  • 見た目の変更

日付の表示

const today = new Date()
const year = today.getFullYear()
const month = today.getMonth() + 1
const date = today.getDate()

まず、こうして日付を取得してきます。はっきり言ってあまり分かってないんですReactここで取得したものをappの中で表示させます。

returnの(内に記述していきます。

<div className="date">
{year}{month}{date}
</div>

これは簡単。 日付に関してはこれはもう書き方がこんな感じなんだなと記憶しておけばいいかなと思います。

SNSシェアボタン設置

こちらについてはReact-shareと言うライブラリを取得します。

github.com

  1. react-shareをinstallする
  2. jsxファイルのimport文を書く
  3. 表示させたい部分に表示させたいアイコンのものを入れる。
import {

TwitterShareButton,
TwitterIcon,
} from 'react-share'

ひとまずtwitterアイコンのみです。海外の主要なSNSはコードがgithubに載ってます

<TwitterShareButton
url={['url']}
title={['タイトル']}
>
<TwitterIcon size={32} round />
</TwitterShareButton>

そうするとtwitterアイコンからシェアが可能に。タイトル部分は日本語にするとうまく表示されないので、英語で!

 

その他フォントはgoogleフォントから可愛いものをチョイス。

色味や大きさもちょっと変えてみました。サーバーに普通にアップしようとしたら、時間がかかりすぎてなかなかできなかったのでherokuでデプロイしてみました。

データはDBが無いので保持されません。リロードすれば消えます。

react-todo2021.herokuapp.com

一応udemyのtutorialだからgithubの公開は控えます!

vanillaJSとの違いを比べながら学べるのでオススメのUdemyです。

大幅に機能追加して、元とわからないくらいになったらgithub公開してもいいのかなと思いますが。

8月18日までUdemyが1270円〜のsale中です。

 最近はWeb制作の仕事が落ち着いてきたのでまたいろいろ勉強しようかなと思ってます。

simpledancer.hatenablog.com

派遣でWebコーダーをやってました。

f:id:simpledancer:20210204122926j:plain

3ヶ月ほど派遣のコーダーをやってました。
投稿するのを忘れていたので、まさにやっていた時に書いたものですが
派遣でコーダーってどうかなあ?って考えてる人にちょと参考になれば。
難しいコーディングは無いものの、gitを使わない、コーポレートサイトの修正やらが主な仕事です。


派遣やバイトでのコーダーのお仕事は、「時給が確実にある」ということです。
案件ベースだと、納品するまでお金もらえないし、(納品前にくれる場合もあるけど)やや不安定。
その点派遣社員だと、拘束はされるものの、確実な時給というのは駆け出しエンジニアにはかなりいいのかなと思いました。

simpledancer.hatenablog.com

最近見つけたデザインの修正指示がしやすいというサービス↓これはディレクターとかになったら使ってみたいかも。↓

派遣早々に感じたこと

そんなわけで初出勤した翌日から、まさかの誰も教えてくれる人がいないという事態に。
コーディング自体は自分で調べられるので問題ないのですが、どちらかというと私の入った企業はコーディングではなく、修正が主なので、このファイルはどこにあって、どういう流れで、誰に確認をとって、どういう仕事なのか、、?ということさえいまいちよくわからない状態のまま放り出されました、、。
一応だんだんなれてきて、なんとなくの流れはわかってきたものの、今度はコーディングすることがそんなに無いというフラストレーションが溜まってきました。
ちょうど仕事も閑散期に入ってきたのもあり、ここに居ても多分新しいことは学べないな、、というところもあったので早々に契約期間を終えました。
派遣は仕事内容が決まっているので社員さんほどできる内容も限られているし、権限もあまり無いことが多いので成長という意味ではやはり社員とか業務委託でフリーでやる方が良いかなって感じです。
でも働いてみないとわからないので、やってみてよかったなとは思います。(あと15日間頑張るぞ)

simpledancer.hatenablog.com

駆け出しだけど、細々とフリーでの仕事も増えてきた

覚えることも勉強することもたくさんあるけれど、0→1が終わると、意外と仕事ってちょこちょこ降ってくるんだなと感じました。
当初はクラウドソーシングで頑張って営業しよう!と思っていたのですが、クラウドソーシングするまでもなく、案件が立て続けに入り(でも結構重めのやつが数本)
1本数万円という単価だから時給にすると結構安いんだけど、、。
あと、実績ができるとクラウドソーシングも取りやすくなるのかな?と思っているので落ち着いたらまたクラウドソーシングも営業チャレンジしておこうと思います。

simpledancer.hatenablog.com

常駐終了してこれからはまた在宅複業へ

f:id:simpledancer:20201001152646j:plain

月末で常駐のコーダーのお仕事が終わります。
業務的にはコーディングスキル自体はそんなに困ることはなく、社内ルールが多少あるものの、平和な会社でした。
しかし並行して在宅の案件もあったり、ミーティングがあったりで、常駐しながらは結構疲れてしまったのと、このままだとスキルアップしないな、、と感じたため常駐をやめることを決意。

続きを読む

プログラミング学習のアウトプットの重要性について。

f:id:simpledancer:20210101143731j:plain

最近、ちょこちょこ案件が入ってきて、なんとなくこのままエンジニア職で生きていけるかもなあ、、なんて余裕をぶっこいています。
とはいえ、今は大したスキルもないし、実装するのにめちゃくちゃ時間がかかるしで(しかもweb業界は常に勉強ですし)
そして、最近はもともとやっていたダンスの仕事も定期的に行っているので、常に働いてる状態です。
で、最近はつくづく感じるのはアウトプットって大事だな〜と改めて感じました。

続きを読む

気がついたらエンジニアになっていたアラフォー

f:id:simpledancer:20201121155752j:plain

プログラミングと出会ってはや、、5年??
勉強したりしなかったり、就活したりしなかったり、、そうしているうち

  • フロントエンジニア業務委託パートナー1件
  • プログラミングスクールメンター
  • webサービス開発案件 2件

を掛け持ちするまでになりました。


いえ、まだ全然稼げてはいないですが、おこずかい程度に細々と昨年から実案件に着手しだしたら小さい案件の掛け持ちを色々するようになりました。
お金の額は気にせず(現在親族のベーシックインカムが最悪準備されている)興味のある、自分のスキルのちょっとだけ上目の案件、と探して実施していくうちになんか知らないけど仕事になってきました。
正直、夜のショークラブの仕事も復活したので、労働時間的には普通の会社員の人より働いてるかもしれないけど、、、。

simpledancer.hatenablog.com

エンジニア職への完全切り替えはしないことに決めた

この先はわかりませんが、動けるうちはダンスの仕事もしたいな、、と思っていたところ長期のダンスの仕事の出張案件が出ました。
と同時にダメもとでエントリーしたフルリモートの業務委託で内定をいただきました。
聞いたところによると、業務委託の作業自体はいつやってもいいとのこと。
同時期にメンターのお仕事も継続的にいただきました。
がっつり派遣社員または契約社員などになって、フル出勤でコーダーの仕事するか、、、とはんば諦めの姿勢で就活していたけれど、結局目標としていた、ダンスの仕事をしながら、フルリモートでプログラミングの仕事をする、、という目標がほぼ叶いつつあります。(たくさん稼げているわけではありませんけど)
意外な着地点で結構この1週間ぐらいがびっくりでした。

simpledancer.hatenablog.com

フルリモート、時間も自由なのが自分に適してる理由

もちろん本業で夜のショーの仕事をしているというのもありますが、
例えば夜中まで働いてるので、朝はゆっくり寝たい、とか。この期間は違う土地にいきたいとか、家族が体調が悪いから、家にいてあげたい、とか。
そういうのに対応できるから、(しかも電車乗らなくていいし)在宅で時間いつでもいいって最高だなと思いました。
時間が決まっていた方が、だらだらせずに済む反面、自由度が少ないのでリモートであってもがっつり9時−18時はしんどい。もしかしたら今後いい感じの常駐の仕事があれば、出社して定時まで働いて帰る、、という生活に切り替えるかもしれませんが、フルリモートだと食事のタイミングも自分で決められるし、通勤時間がなくていい。ある程度自分の生活にルーティンがあるのでそれに従って動けるのはありがたい。

爆速での成長はしていないけど、ゆるくエンジニア業でも生きていく

f:id:simpledancer:20210204122926j:plain
勉強を開始してから5年くらい経って、やっと月々おこずかい程度稼げるに至りました。もちろん集中したり就活したりをしていればもっと早くにエンジニアになっていたのだと思うのですが、これはこれで自分のタイミングなのだなと割り切ることにいたしました。
だらだらと必要な勉強もこのまま続けていこうと思います。

simpledancer.hatenablog.com

CSSで画面や文字の明度を変更する

f:id:simpledancer:20201113112455j:plain

画面を単純に薄くぼかしたいときは

opacityを使うことが多いと思うのですが、今回お仕事でコーディングをした時に、

  1. ベースになる背景画像→暗く
  2. その背景上の文字→白くくっきりさせたい
  3. その中に入ってるフォームなどのコンテンツ→明るいけどベースの背景をぼかしたい
  4. そのコンテンツに入ってる文字→ぼかさずくっきり見せたい
続きを読む

プログラミングスクールはRubyが多いが実際の企業は、、

f:id:simpledancer:20210204122926j:plain

最近、面談に行くことが増えました。(未だ決まってはおりません)
最近はプログラミングというよりも、web制作の範疇で探しています(将来的にフロントエンドの方に行けるような案件)


そこで、ポートフォリオにRubyの件を載せていると

「へー、Ruby、珍しいねー」と言われたり、「Rubyは、、あまり仕事ないですよ、特に関西」をしょっ中聞くようになりました。
私自身もphpやJavaの方が仕事が多いのは知っていましたが、Rubyをやる意味とは、、?くらいなことを言われることが多い。

simpledancer.hatenablog.com

じゃあ、Rubyはやらない方がいいのか?

言語は基本的な考え方は共通しているので、ある程度理解していればどの言語にスイッチしても大丈夫とも聞きます(書き方全然違うけど)。
私は対して知見もないのですが、初期学習コストを下げて就職しやすくするとしたら、もしかしたらphpをやってる方が日本においてはいいのかなと思いました。
もしくはpythonが今はいいのかも。
できることが違うから自分のやりたいことから逆算必要だと思いますが。
私の場合なんだかよくわからないうちにRubyで始めてしまい、やたらと浮気するよりは一つの言語の方がいいかな?とRuby on railsで開発したりしたのですが、
今学習初期に戻るならサーバサイドの言語はphpを選んでいたのではないかと思います。(Javaは今やってたとしても多分挫折している)
でもここまでRubyだめだ扱いをされるとは思わなかったので若干ショックですが。(まあそこまでrubyもわかってるわけじゃないけど)

 

simpledancer.hatenablog.com

プログラミングスクールの話は半分くらい聞いておく方がいいかも

学習が始まってからはさておき、多くのプログラミングスクールの広告は参考程度に聞いている方がいいのかもしれないなーと思いました。
個人的に、スクールよりも今だったら業務内容は慣れていても未経験で入れるweb関連の企業に就職するとか、webデザインだけちょっと習って簡単な案件だけ受けて実績を作っておくとか、そういうのを初期にしておくと学習コストがぐんと下がると思います。

私はテックアカデミーも行ったし、個人の開発メンターも雇ったし、web制作のメンターも雇ったし、課金祭りした割に全然仕事に結びつかなかったので(本人のやる気次第というのもありますが)
しかし、巷のプログラミングスクールは高い割にひどいところが結構あるので本当に気をつけた方がいいと思う、、。twitterとかで情報収拾するのもいいかもしれない。

 

行ってよかったところもあると思う有名どころのプログラミングスクール

ちょっと今だと違う使い方をするかもしれませんが、テックアカデミーいいなと思ったところが

  • メンターさんの質が今思い返しても結構高かったし、レスが早かった(現在はわかりません)
  • 教材が期間終わっても見れる(某大手は期間が終わると見れなくなる)
  • TechAcademy 無料体験 1週間もついてる(多くのスクールは1回のメンタリングのみ、とか)

 

 

私は1ヶ月だけしか受けてないのだけれど、メリットとしては上記かな?と思いました。ただ、全くの初心者で1ヶ月というのはめちゃくちゃ短いので期間は3か月は最低でも欲しいところ。

私が20代だったら多分迷わず転職でweb業界にポテンシャル採用してもらう。
30代以降ならweb系未経験で入れる簡単な仕事をまず入りながらオンラインでメンターをつけながらポートフォリオ作ったりする、またはwebデザインからスタートする

40代以降なら本業をしっかりやりながら(もちろん未経験でも転職できる会社があればしてもいいかも)仕事以外の時間をwebデザインか制作の勉強をしつつ、副業案件を探す。

かな。
私はのっけが、30代中盤でJava0円スクール→大手プログラミングスクールだったので、今だったら絶対に歩まないコースです。(時間が許すなら就職前提の0円スクールなどはありだったと思いますがJavaがやっぱり好きに慣れなかった)

simpledancer.hatenablog.com

まとめ

  • 日本で普通に雇用型で就職するのであればRubyよりPHPかも
  • でも若いなら職業訓練校かポテンシャル採用で何もわからない状態で一旦入ってしまって経験積むのもあり。(JavaやC言語)
  • プログラミングいきなりやるよりwebデザインor 制作から入る(wordpressがphpなのでおいおい慣れたらphp)

結局、PHPかよ!って感じですね。
もしも私がプログラミングゴリゴリできるタイプならRubyでそのまま突き進んでバックエンドに、、、ですがコーダーなどから入るにも結構「PHPわかる?」って普通に聞かれます。なので時間をかけるならPHPのがよかったかなと思ったりしてます。コスパ的にはそれが良いのかな、、などと思ったりする今日この頃です。

simpledancer.hatenablog.com

ノーコードツール(無料)でポートフォリオを作ってみる

f:id:simpledancer:20201128114221p:plain
こんにちは!Yumiko(@engineerman8)です。
最近ノーコードが何かと話題です、shopifyとか、案件も結構たくさんあるらしいです。
shopifyはちょっと置いておいて、先日、「画像加工や、デザイン関係のものでまとめてるポートフォリオみたいなのありますか?」と派遣会社の人に言われて、
「あ、そういえば、、ピンタレストにちょっとまとめてはいたけど、、ないといえばないな、、」ということで、せっかくなのでノーコードツールを使用してみることにしてみました。

続きを読む

railsで静的ページをルーティングしてくれるgem

f:id:simpledancer:20210204122926j:plain

今参加してるプロジェクトはフロント部分の担当なのですが、一部「ルーティングとコントローラー作ってやっちゃってください」的な指示が。
静的部分なのでコントローラに書く内容は特にないのですが(アクションを書くだけ)
ルーティング、どうしたらいいかなーなんて色々悩んでるうちに
自分で作らなくても勝手にルーティング作ってくれるgemがあったのです。(今回は結局大きめのプロジェクトでバックエンドは本来触らない予定だったので使いませんでした)

続きを読む

モジュールについて調べてみた

f:id:simpledancer:20210204122926j:plain

cssは勉強始めた頃は、単純に色やサイズ、見た目を調整するものだから、見た目がうまくいけばいいよね!くらいの甘い考えでした。
もちろん自分一人のポートフォリオやホームページを作るくらいなら、修正するのも自分だし、命名規則なんて決めなくてもざっくりで問題なかったのだけれど、いざ、仕事やコードレビューになると人の作ったものがわからない、、、ある程度設計がわかってる人が書いているコードも自分に知識がないと今ひとつ何が何やらわからない、、ということが多々発生しました。


そしてモジュールという単語が頻発するのに、え、ところでモジュールってなんなのさ??状態だったので調べてみることにしました。

www.yoheim.net

developers.karte.io

 

cssは深い。

命名規則とってもいろんな考え方があるし、実際自分も他の人のコードを見たとき、

「ん、、、?これってこの命名規則だとちょっとわかりにくいかも、何をさしてるのか、、」とわかりにくかったりします。
前に自分が仕事でやったのはほんと、修正される方に多大な迷惑をかけたかと思います。(まるでルールのほぼない命名規則がゆえ自分でも見返したらどれがどれに対応するのかわかりにくい)

www.6666666.jp

基本的にスネークケースを使っていたのですが、もしかしたらキャメルケースももっと使った方がわかりやすいのでは、、と思うようになりました。
cssでキャメルケース使うんだって知ったの最近ですし。。

 

改めてモジュールとは?

モジュールって、で結局なんやねん、ってなった時に言語化いまいちできない、、
CSS設計の本に

使いまわすことを前提としたひとかたまりの単位
モジュールという発想により同じコードを何度も書かなくて済む、効率的なweb開発を実現 

うん、簡潔。でも1回この文章読んでたはずなんだけど、初見並みにわかってなかった。色々サイトを読んだりして今なんか腑に落ちました。 

とはいえ、まだcssの記法については恐る恐るやってるところがあるので、大規模なサイトとかは太刀打ちできない。。

simpledancer.hatenablog.com