アラフォーからのプログラミングとデザイン

大人から始めたプログラミングとデザインについてのあれこれ

JavaScriptを使って画像をドラッグアンドドロップできるようにしてみる

ドラッグアンドドロップ

操作的には全く何気なくやってる動作ですが

実際自分が作るとなると。。。。?そもそも作るって概念など今まで持ち合わせていませんでした。

今日はオンラインサイトUdemyを参考にドラッグアンドドロップの画面を作ってみたので書いてみようと思います。

***************************

c2

ちなみに意味はないんですがこのアザラシ?ちゃん画像を挿入してみようと思います。

完成形は↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-16-28-50

2つのボックスを用意して、片方のボックスから片方のボックスへマウスで移動させてみました。%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-17-30-56

***************************

ソースコード例)

<!DOCTYPE html>
<html >
<head>
<style type="text/css">

<--2つのbodyタグ内で用意したdiv1,2ボックスのスタイルを指定していきます-->

#div1,#div2{
float:left;
width: 100px;
height: 50px;
margin: 10px;
padding: 10px;
border:1px solid black;

}
</style>

<--scriptタグ内にドラッグアンドドロップをやるための呪文を記述していきます-->
<script>
function allowDrop(ev){
ev.preventDefault();
}

//preventDefaultはエラー回避のため要記述
function drag(ev){
ev.dataTransfer.setData("Text",ev.target.id);
}

//ドラッグするための動作

//※dataTransfer . setData(format, data) …… データをセットする

function drop(ev){
var data=ev.dataTransfer.getData("Text");

//ドロップされたデータを受け取り格納
//※data = dataTransfer . getData(format) …… データを取得する

ev.target.appendChild(document.getElementById(data));
ev.preventDefault();
}

</script>
</head>
<body>
<div id="div1" ondrop="drop(event)" ondragover="allowDrop(event)">
<img src="c2.jpg" id ="drag1" width="95" height="45"

//c2.jpgは私のPCの中のアザラシちゃんの画像です。画像の大きさを指定divをドラッグアンドドロップする要素

draggable="true"ondragstart="drag(event)"></div>

//"true"でドラッグ可能

<div id="div2"ondrop="drop(event)" ondragover="allowDrop(event)"></div>

//div2にドロップするイベント

 

</body>
</html>

 

*************************************

いろいろその後調べてみたらこちらのサイトがすごく詳しかったです!

www.htmq.com

今日は昼過ぎまで爆睡してしまったおかげで頭はスッキリですがやっぱりプログラミングは難しいです。。。ちょっとずつ勉強続けていこうと思います☆

あと、微妙に意味がわからないことも新しいことをやるたびに出てくるので面倒くさがらず調べる癖をつけたいです。。

 

 

【素朴な疑問解決】JavaScriptのconsole.logとdocument.writeの違いについて。

JavaScriptの文字を表示させる呪文。

console.log とdocument.writeってどうちがうの?同じことでしょう?どっちでもいいんじゃないの?

 

私が以前紹介したJavaScriptの教科書「非エンジニアのためのプログラミング入門」

こちらは

document.writeで

webの練習問題なんかだとconsole.logなんですがこれは一体どういうことなのかなという、素朴な疑問が初心者ながら湧きまして。。調べてみました。

・console.log()

変数の中身を出したり、プログラムのデバッグに便利。

引数をコンソール上に示す。

・document.write()

ブラウザ上に引数を示す

IE11だと正常に動作しない可能性がある(らしい)

 

2文を並べて記述しました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-14-04-47

スクリプトタグの中に

console.log("hello console");

document.write("hello document");

を記述してブラウザ(クローム)で表示してみると。。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-25-24

ブラウザには document.writeの中身が。

consoleログにはconsole.logの中身が表示されました。

document.writeがデバッグできないというのはコンソールログに表示されないということなんですね。エレメントには出るんですが。

 

そういう意味では開発するのならconsole.log()を使うべきなんでしょう。そういえばdocument.write()て書いてたのは「非エンジニア」向けでしたね。本。

一応、今日は素朴な疑問をググってみました。また新たな情報が発見できたら追記していきます!

 

 

 

環境構築でイライラするならCloud9から始めよう!

Cloud9公式HP

c9.io

環境構築!

って、言葉だけでも「ウッっ」てきませんか?

プログラミング言語の環境構築ってめんどくさいです!

Javascriptを最初に始めた時はテキストエディタ(私はSublimetext2)を入れただけなんで、大して大変ではなかったんですが

Javaのスクールに行っていた時代にeclipseの環境構築でヒーヒー言ってました。でもスクールなんで、まあそこのスクールのマニュアルを見れば授業なんでそこまで苦労なくできたんです。

その後自分の家庭用のPCにeclipseを構築するために設定しようとしたら。。。

クッソめんどくさい!しかもeclipse日本語化しなきゃめっちゃ使いにくいんですがMacで日本語化するの検索して出てきたサイトを見ても全然わからなくて(バージョンも日々変わってますので仕方ないかもしれないんですが、そもそもがIT音痴すぎるっていうか私)→日本語化のもいつかブログにしたいと思います。でもややこしかったからもう一回やれって言われると嫌かも〜〜〜!

それでUdemyというonlineサイトのJavaコースで勉強して、本当に動画に忠実にやったらできました。(有料サイトってやっぱり有料なだけありますね)

www.udemy.com

Javaはまああ本当に難しくてもうやりたくないんですが未だにコードが出てくると反応してしまいますね。基礎やったおかげで他の言語が簡単にさえ見えます。でも勉強することが次から次へと出てきて脳みそが追いつくことって永遠にない気がしてます。

で、前置きが長くなりましたが、私はRubyの勉強を始めることにしたんですがRubyの環境構築もまたクソめんどくさいんですよね。サジ投げました。ローカル開発環境ができなくて。

それでプログラミングのメンターの人に「cloud9でほぼ事足りるからそれでまずは十分だよ」って言われたんですね。というわけでcloud9を入れることにしました。

まずはサイトにサインインするのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-33-26

個人情報を入力。名前、メアド、など簡易な情報です。

完成!

完成!!?

確かに数分で環境構築ができてしまいました。

まあ使い方にまた数時間費やしましたが。。。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-36-42

これでこやつらの環境構築は不要↑。

ちなみにcloud9の使い方はドットインストールが詳しく解説しています(早口だけど)

http://dotinstall.com/lessons/basic_c9

私も早くスラスラコードが書けるようになりたいです!

 

 

参考:

skillhub.jp



 

Wordpressを始めてみよう・IT音痴の私もできた!

実は、wordpressを使い始めたのは半年以上前。

ですが普通のブログサービスと違って、まず初期設定が難しい(そもそもサーバーレンタルしたり、ドメイン取ったりが面倒くさいです!!)

そこの山はなんとか超えたものの、アメブロなどと違って直感的なブログには簡単にならないというか。(Phpをやる必要はないんだけど知っておいた方がいいかな、、と思い少しだけかじり始めました。)

今日はざっくりと初期設定について書いてみたいと思います。

やること

  1. ドメインを取得

  2. サーバーを借りる

  3. wordpressをダウンロードする

 

と、上記3点を始めるにあたりやる必要があります。

ブログをやるのだったらwordpress絶対めんどくさいので、アメブロとかはてなとかで十分だと思いますが。資産ブログなんかするんだったら断然wordpressだそうですね。SEO対策とかよくわからないんですが。

wordpressで出来ることってこんなにあるの??って感じでワクワクしたりするならばやってみましょう!

 

費用

  • wordpress→無料版だったら無料(基本的には無料で十分かと)
  • ドメイン→.comや.netなら数百円、年間1000円程度
  • レンタルサーバー→ピンキリですが私は1620円だったと思います月に。ですので年間だと、19440円つまり約2万円。あれ、そんなにしたかな。もうちょっと安かったかもしれません。3年契約のやつにしてます。

 

最初、使うかわからない、できるかわからないサーバーに(しかも見えないしw)年間で何万も払うのはなんだかな〜と思ったんですが(ケチ)考えてみれば1回のランチ代ですよ1ヶ月分だと。ちょっと小洒落たお店で女子がランチとドリンク頼んだら。

lunch

ちなみにこちらは新宿のアインソフカフェグリーンカレーランチです。

それくらいの値段でいっぱい知識が得られてお金も稼げる(可能性がある)ならやってみないと!って思って。ま、半年放置してましたけど、こっから巻き返します。

 

ドメイン取得の方法

だいたい「ドメイン 取得 」でググるといろんなサイトが出てきます。

私は「お名前.com」で取得しました。

 

レンタルサーバーを借りる

  • 私はドメインところからサーバーレンタルもあったので連携しやすさを重視してこれで借りちゃいました。

    www.onamae.com

  • プランを選ぶ→法人でないならば一番安いやつでいいかな?

と意外と重い腰さえあげてしまえば上記は数分〜数十分でできてしまいます。

 

wordpressをダウンロードする

  • 公式サイトから最新版をダウンロードします

このままでは使えないのでサーバーをインストールする必要があるんですが、最近は多くのレンタルサーバー自動インストール機能というものが付いているので、そっから案内通りに入力すれば完了です。私もお名前.comのサーバーにそのままwordpressのインストールが付いてたのでそれでやっちゃいました。これだとほぼ間違いなくできます。

 

wordpressが5分で解る?サイトがあったのでご紹介。

www.seohacks.net

私も最初はwordpressってなんぞや?他のブログサービスとどう違うの?って感じだったんですが、ブログサービスというのはコンテンツのホンの一部で、他にもめちゃくちゃいろんなことができるんですね!

こちらは基本が学べるサイトです

wp-exp.com

まだまだ私はPHPもわからないし、カスタムも全然できないので勉強を始めたばかりなんですけど、、、作ってみたいサイトがあるのでこれから頑張って勉強します♪




プログラミングのモチベーションを維持する勉強法

Paizaというサイトをご存知でしょうか?

paiza.jp

有名なサイトなんですが、スキルチェックをして、年収を査定できるようです!そこからレベルにあった求人なんかも探せるのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-31-38

レッスン動画は基礎の簡単な部分だけになりますが、

Javascript,PHP,Ruby,Java,C言語の他、アルゴリズムSQLのコースもあります!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-35-36

他に練習問題と言語を使ってゲームを作っていくもの(「彼氏を作る」バージョンも作って欲しい!)なんかあったりして充実してます!無料です。

プログラミング学習サイトで有名なDotinstallも内容は充実してるのですが、本当に初めて!て言う方はこのPaizalearningの方がとっかかりやすいかもしれません(音声は聞き取りやすいです)

http://dotinstall.com/

私は今でこそdotinstallを結構使っていますが、最初は早口だしわけわからなかったので学習3日でやらなくなってしまいました。

最初のモチベーション維持にはこっちの方がオススメ。

あとレベルがどんどん上がっていくprogateも絵が可愛いです(動画じゃなくてスライドでの学習になります)

prog-8.com

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-50-32

 

「よし、プログラミングやるぞーー!」って思っても技術本をパラパラっと見て挫折する人が実は9割だそうです。(私もその一人)

最初からプログラミングやPCにのめり込んだタイプの人とそうでない人っていると思うんですが私は何度も挫折してきました。(今後も挫折すること多々あると思います)

向き不向きかと言うと私自身プログラミングは向いてるタイプではないかもしれません。

しかし何度も挫折しながらも「やってみたい」と感じたり、目標のために「できるようになりたい、作ってみたい」と思うようになりました。

スペシャリストになるのは無理かもしれません。でも普通レベルだったら(仕事でなんとか使えるレベル)やり方次第でいくらでもなれるはずって思えるようになりました。

自分にあった勉強方法やキャリアの築き方を構築してプログラマーになります。

モチベーションの維持&目標の明確化

が大事だと日々感じます。

プログラミング初学者の方、共に頑張りましょう!!

 

あと、最近PGcolonyというサイトを紹介してもらいました。

f:id:simpledancer:20161030082617p:plain

pgcolony.com

登録してプログラマー仲間を増やそう!ってサービスです。最近始めました〜

f:id:simpledancer:20161030082841p:plain

こんな感じです。↑私のアカウント。(投稿が適当すぎる私)

初学者の方から現役プログラマーさんまでいらっしゃって刺激し合えるかもしれません!

気になった方は是非登録してみてください♪

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

プログラミングを始めたくなる書籍5冊

今回は私がプログラミングを始めたくなったきっかけの本を数冊ご紹介したいと思います。

  1. 「プログラミングを始めよう」池澤あやか 著
  2. 「実践プログラミング入門」清水亮 著
  3. 「最強の仕事術はプログラマーが知っている」清水亮 著
  4. 「非エンジニアのためのプログラミング講座」Tech Academy 監修
  5. 「スラスラわかるJava

 

 

1.アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう

この本は私がプログラミングを始めるきっかけになった本です。

 

著者はタレントの池澤あやかさんで、プログラミング界ではRUBYの女神?と言われているそうです!

ビジュアルは超かわいいのにツイッターでのつぶやきはガチでギークです。そのギャップがステキです。

帯の「文系も女子もパソコン1台で簡単に『思いつき』を叶える方法!とありますが

まさに彼女の言葉でわかりやすく紹介してます。文法書とかでは全くないです

読み物として面白いし、興味がわく初心者にオススメの1冊と言えると思います。

私自身、プログラミングって単語しか知らなかったから、言語に何があるかとか、プログラミングでできることの幅広さとか可能性とか知ることができたので、ある意味人生のターニングポイントになった本かもしれません。

ちなみにこちら池澤さんのTwitter 

twitter.com

.実践としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

 

この本は「料理とプログラミングは似ている」という内容が入っていたので、プログラミングやめようかな。。って思った時にたまたま手にとって、「む、料理好きの私だったらもしかしてプログラミング向いてるのでは?」と思い直して購入した本です。

あとビジュアル言語についても書かれていて、そこでMoonBlockなどのことを知りました。小学生からプログラミングは今勉強してるとのことで、こういったビジュアル言語から入ったらさぞやりやすいかと思います。もちろん慣れるまでは結構難しいんですけど、コード書くよりも全然直感的ですから、楽しんでできます。今の小学生うらやましー。

 ちなみにこちらがMoonblock

MOONBlock

 

3.「最強の仕事術はプログラマーが知っている」清水亮

 

この本はプログラミングの内容と言うよりもまさに「仕事術」て感じですね。

清水さんてすごい出来る人なんだろうなああ。。。

とにかくかっこいいなと思いました。

プログラマーならではの解決方というか、そういうのを書いていらっしゃいました。

kindleで買いましたね、これは。

 

4.「非エンジニアのためのプログラミング講座」Tech Academy 監修

プログラミングの存在を知って、初めて買った技術本がこちらです。とりあえず、まずテキストエディタをダウンロードして、これらのサンプルコードを打つ、ということを試してみました。

練習が3分の1あとはわかりやすくプログラミングやITの知っておくべき知識などが書かれていて、エンジニアとコンタクトを取らなくてはいけない営業の人とか、タイトル通り非エンジニアに向けて書かれています。

余談ですが、半年前はコードに描かれている意味はちんぷんかんぷんだったので途中でやめてしまってたんですが、、、半年ぶりに何気なく見てみると、すっごい単純なコードに見えてしまいました!もちろん全てを理解したわけではないけれど、「私もちょっとは成長したのかも(泣)と実感いたしました。

画像やサンプルコードが出版社のサイトからダウンロードできます。

ちなみに監修のTechAcademyさんのアプリケーションのコースを月末から受講します!

5.スラスラわかるJava

これはJavaの初心者向けなんですが

他に推奨のJavaの入門書よりも個人的にはこちらの方がイラストで説明部分が直感的でわかり易いように感じましたので、こっち押しです。

オブジェクト志向の説明のあたりが特に、この本が一番しっくりきました。(個人的ですあくまで)

 

**************************************************************************

以上、技術書、読み物と混じってますが、私がこの半年の間に出会って初心者でも面白く読めた本です。

プログラミングって面白いかも。。。というきっかけをもらった本を中心に集めてみました!

私自身心が折れそうになることが多々ありますがなんとか、、続いてます。これからも頑張ります。

 

 

グラデーションカラーを表示してみる!

f:id:simpledancer:20170108160512j:plain

 

CSS(Cascading Style Sheets)とは、ウェブページのstyleを指定するための言語です。文書のスタイルを指定する技術全般をスタイルシートといいます。HTMLやXHTMLなどで作成されるウェブページにスタイルを適用する場合には、CSSが一般的に利用されています。

Udemyさんのサイトが分かりやすいと思ったのでリンク貼ります。ちなみに私はUdemyでJavaとJavaScriptを購入しました。(エクリプスの日本語化ができたのはUdemyさんのおかげだと思ってますw)

udemy.benesse.co.jp

でもって今回はその中でも色、特にグラデーションについて書きたいなと思います。

背景画像やらを変える時、色指定をするじゃないですか?

例:

body{

 

backgroundcolor:#cc9999;

}

これを例えばピンクのグラデーションにしたい❤️

と思ったら

body{

backgroundcolor:linear-gradient(#cc9999,#9941D8)

 

}

とかにすると

スクリーンショット 2016-09-03 9.08.04

 

ピンクと紫のグラデーションになりました。

※ちなみにこちらはストップウォッチアプリをdotinstallを見て作りました。

これにdegをつけると斜めに色が付きます

body{

backgroundcolor:linear-gradient(-100deg,#cc9999,#9941D8)

}

スクリーンショット 2016-09-04 4.05.30

右上にかけてピンクっぽくなりました❤️

私は勉強中故、どれくらいの角度とか細かい設定はまだ全然わからないんですが

backgroundプロパティにlinear-gradient(ちなみに円形にふんわりするにはradial-gradientを使うと丸〜くグラデーションになります。)つけるだけでこんなに可愛くできるんだってのを知ってテンション上がりました!(単純)しかし、プログラマー歴十数年のonlineの代表も「単純なことを喜べることが大事」とかって言ってましたので。

小さな一歩を喜ぼうと思いました。

続く☆

※2016年9月4日のwordpressブログを加筆修正しました。

 

 

テキストエディタのSublimeText2の画面分割をする方法

f:id:simpledancer:20171018092701p:plain

プログラミングを始めてから、いろんなテキストエディタがあって何を使っていいのかわからないんですが、どうやらSublimeTextがいいらしいということでずっとSublimeText2を使っていました。

www.sublimetext.com

 

Atomの機能性なども見てていい気もすると思ったんですが重いらしいです。(あまり私はわからないんですけどね。。)

で、よくよく周りのプログラマーの方に聞いてみると圧倒的にSublimeTextを使っている方が多かったんです。

ちなみにこちらのブログがsublimeについての魅力やインストールのやり方が詳しく書かれています。http://www.sejuku.net/blog/5099

そして今回普通にCSS3を復習していたんですが、私画面の分割とか一切今までやってなかったんですよ。しかも手間だとか思ってなかったくらい。。

たまたまドットインストールにSublimeTextの動画があったのでなんとなく見てて、

「え、分割とかできるんだ」(今更!)

と知ったのが数日前。

それでも頑なに分割してなかったんですが

今やっと「分割した方がもしかして便利?」って気がつきまして

改めてショートカットキーの検索をしました。

ググってみるとややこしい動作を説明してるのがあったんですけど、「いや、絶対もっと簡単にできるはず!!」って思って調べたらありました。

Sublime textを画面分割する方法 

  • Command + Alt + 2(〜4)

 

あれ、簡単

で、

スクリーンショット 2016-08-28 0.36.14

割れました!

2分割!

え、それだけ???

 

それだけです。

※ちなみにWindowsの場合はAlt + Shift + 2

 

そして詳しいショートカットキーはこちらのサイトさんがとってもわかりやすいです。

http://qiita.com/elly/items/1ae275d1b2432cc98d68

という小さな感動でした。

補足ですが、その後。。。

「元の画面に戻らない!?」ってわたわたしておりました。

1日放置していましたが(調べても載ってなかったんです〜)

 

command+alt+1 で1画面に戻りました〜

理屈で考えるとそりゃそうだ〜なんですけどね。

 

昨日は別件でお昼からプログラミングの勉強買いに参加してきました!エラーの解決方法などをやりました。またブログで書いてみようと思います。

今日は午前中にダンスのワークショップで指導をしていて、夕方から爆睡してました(ワイン飲んだからだけど)でもリカバリーして再びプログラミングの勉強やってます。

目が冴えてきたので後2時間くらい頑張ります♪

※2016年8月28日の記事の再アップです(10月24日加筆修正しました)

 

 

アプリのアイディアをプロトタイプを作ってみる勉強会に行って学んだこと

f:id:simpledancer:20170806194229j:plain



不定期開催をしているプログラミングの勉強会に参加してきました!

こういう勉強会は初めてだし、会場はカフェじゃなくてベンチャー企業のオフィスでやりました。

今回は単にコードを書くとかではなくて

アイディアの発想法とプロトタイプを作ろうというテーマでした。

プロトタイプとは

プロトタイプ: prototype)は、デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。

の事です↑wikipediaさんより。

流れとしては

メンバー自己紹介→アイディアの沸かせ方→

  1. 自分の問題を書き出す
  2. 周りの人(家族や友達、恋人、仕事)の問題を書き出す
  3. これらのうちの1つをみんなの前で発表する
  4. 各々の問題についての解決策をみんなで発表する

これが中々面白かったです。

深刻な問題というか、プログラミング全然関係ないことを発表して、

それをどうやったら解決するかとか。みんなでブレーンストーミング。

  • 私は冬寒くて仕方ないのがなんとかならないか(服を着ればいい・移住以外のアイディアが欲しい!)

だったんですが

  • 服の素材自体をヒートテックの数倍温かいものを開発する
  • 全身にカイロを貼る
  • 移動を全部車にする(タクシーなども含め)そのコストのマネタイズも考えなきゃー
  • 移住するとして、今の家をairbnbみたいな感じで間貸するのでコストが削減
  • 食事療法で内側から暖かくなる

など。

他の方も面白い日常の悩み事から社会問題まで種々様々でした!

普段自分は悩まないことを人は悩んでいたり、自分では思いつかないような発想を皆さんお持ちでした。

 

その後、

自分史を書く→自分の才能を書く→そこから自分がアプリを作るとしたら

どんなのが作れるか。プロトタイプを手を動かして書いてみよう。←という流れで

アプリのプロトタイプを制作しました。

私はじぶんの強みは

  • 料理が出来る
  • ダンスが踊れる
  • カウンセラーに向いてる
  • 冷静
  • 協調性がまあある。etc

でした。

で、色々迷った挙句作ったプロトタイプはグルメアプリにしたのです。こんな感じで↓

  1. ぐるなびなんかは詳しいけど、いっぱい出てきてすげー迷う!
  2. その時の気分と場所とを入力してもともと登録しておいた事前情報なんかを連携させて検索すると候補が2−3個だけ出てくると云う仕組み。
  3. これだったら迷いすぎないし。いいのがなかったら再検索。
  4. それの自分で料理するバージョンも選べて、家にあるものを入力して、気分や好みの味(例えばスパイシーとか)入力するとマッチするレシピの候補が2−3こでてくる。リンクをクリックすると詳しいレシピが出てきたりするの。

プロトタイプを発表すると

「いいね、それあったら使いたいよー」て言ってくれる人がいたり。

実際自分がグルメサイトやレシピサイトを見ていて面倒くさいなと思う部分やこんなのあったらいいかも、って思う機能を(できるかできないか関係なく)手書きで搭載していくのはいいですね。もっと踏み込んでその機能を追加するならばどういったコードをかけばいいのか、ってそのうち考えていかなければいけないんだけど。

プロトタイプを手書きしましたが、今は簡単に手書きの写真を取り込んで、

本当にスマホで操作するようにできるアプリがあるらしいんです。(すごい!)

prottapp.com

スクリーンショット 2016-08-23 14.18.57

これで簡単にプロトタイプが作成でき、スマホで実際に操作ができるようなのです。

1プロジェクトだけ無料で、以上は有料に成るそうです。

私はまだ使ってないんですが、実際形にすることでリアルに相手にイメージさせやすくなるようです。

※私はまだ使ってませんが。

実際使ってみた感想を書いてみようと思っていたら

liginc.co.jp

すごくわかりやすい説明のサイトがありました。↑

もともとのprottのサイトだと私は微妙に分かりにくかったのですが

こちらの説明が明快で初心者にもありがたい!

私ももう一回チャレンジしてみようと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

私がプログラミングを始めた理由☆

このブログは初心者プログラミング学習者の私(36歳なう)の覚書ブログです。

勉強したことなどwordpressに書きつづっていたことを加筆修正しながら公開しようと思います。(wordpressは新たに構築するため、ドメインの関係上記事を変更しようと思ったのです)

 

私は無事webアプリを作れるプログラマーになれるのでしょうか。。

 

f:id:simpledancer:20170130013241j:plain

 今までの職種は多種多様ですが、プログラミングとは全く無縁の世界で生きてきました(ちなみに現在の職業はダンス関連です)

なぜプログラミングに興味を持ったかというと

偶然池澤あやかさんの『アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』をたまたま手に取ったのが始まりでした。

当時プログラミング言語なんて何があるかもわからなかったし

エンジニアって男性がほとんどで、PCばっかりやってるオタクで地味でつまらない仕事だと思っていたのですが

いけあやさんの本を読んで

「プログラミングってこんなに色んななことができるんだ!」って目から鱗でした。

そのあとすぐにJavaScriptの本を買って、テキストエディタをPCに入れて打ち始めるんですが。。。

全くもってわからない。

 

エラーがなぜ出るのかわからないし、目標がぶれたまま、「独学じゃ無理だ!」と思い、

今度はよくわからないままJavaのスクールに通い始めたんですが。。。そこは就職を目標とした会社研修のようなシステムでやってるうちに

私「あれ、、ここにこんなに大変な勉強をして会社員で(月給20万円)30代後半から定年まで働くの・・・・?」と思ったら一気にテンションが下がり、スクールに行く気が失せ、サーブレットのあたりで辞めてしまいました。

 

「中途半端な私が嫌だなあ。でも、やりたいのはなんだか違うんだよう。。。」

自己否定ばりばりの毎日を過ごしながら悶々としていました。

プログラミング自体は諦められず、たまたま見つけたonlineのカリキュラム(侍online)に申し込むことになりました。

そこでは実際の技術指導というより自分の目標からやるべきことを効率よく勉強しよう、ということになり、、、

私は

  • 家でもカフェでも仕事できるようになること(毎日会社に通わなくても良い)
  • 自由な服装で出来る
  • webサービスやwebアプリが作ってみたい
  • Rubyの冒険を描いたリンダ・リウカスさんが憧れ
  • 最初に読んだ本のいけあやさんもRubyの女神と言われているし

等々言ったところ

「Html,css,JavaScript,そしてRuby 勉強してみましょう。

特にRubyonRailsはできるなら今仕事はいくらでもありますし、目標としてるリモートワークの仕事も多いです。Javaに比べて格段にコードも簡単です。」

とアドバイスをいただきました。

確かに、Javaであんなに苦しんだのに

何、この;とかいらないし puts 〇〇  「へ、終わりかよ??」みたいな。 

だけど

だけど

もしかしてこれは自分に向いているのでは??

と勘違いかもしれませんが、モチベーションが上がりまして。

 

勉強を再出発しました。

そして先生の面談で

 

技術ブログ、書いてみたらいいですよ」って言われたんです。

技術ブログって、めっちゃ敷居高いと(今でも)思ってるんですが聞くと

「とにかく今日勉強したこととか、エラーで困ってることとか、ちっちゃいことでもいいから時間を作って書いていくんです、敷居高くないですよ。」

そうか。それならやってみようかな。。→単純。

ブログは他でもダンサーブログも書いてるし。エラーで凹んでもネタになるし。何も凄いこと書かなくても(凄いことはすでに凄い技術者がいっぱい書いてるし)私は初心者なりに、今日できたこととか、もう、普通のブログ並みに書いて自分の成長記録にすればいいかなって思いました。

タイトルはまだ仮、なのでいいのが思いついたら変更します。

ちなみに現状はProgate,Dotinstallを使いながら基礎とサンプルのアプリをひたすら写経のように写して制作している状況です

prog-8.com

レベルupしていくのが楽しい。絵も可愛くて無機質感もなく初心者には嬉しい作り。

有料版アリ(月額980yen〜)

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-50-32

 

ドットインストール

http://dotinstall.com/

ものすごい量の動画レッスンがあって充実してるんですが、先生役の田口さんがめっちゃ早口です。停止ボタン押しまくってなんとか書き写してます。

有料コースにするとソースコードの文字おこしがあったり、さらに高度な内容を学べるようですが

私は今の所無料コースでやってます。それでも全部何周か終わらせられるようになるのがまだまだ時間がかかりそうです。

 

 長くなりましたが、これが私がプログラミングを始めようとしたきっかけ〜現在でございます。

今後ぼちぼちwordpressも熟知できるように精進(できたらいいな)する予定です。

 

 

※wordpress版の方はこちらの移動が終わったら新たなサイトをリニューアルする予定です!

→移動が完了したのでサイトを構築中です!

技術ブログははてなで更新していきます!よろしくお願いいたします♪

ちなみに。。。いろいろもう初心者すぎるのでプログラマーの方はじゃんじゃん教えてくださると嬉しいです!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村