アラフォーからのプログラミングとデザイン

大人から始めたプログラミングとデザインについてのあれこれ

DOMってなんなの??DOMについて調べてみました。

ただただサンプルコードを打ってると、説明されてもなんぞや?その単語?というのに多々ぶち当たります。

今日はDOM(ドム)について調べてみました!

  • DOMとは、HTMLドキュメントやXMLドキュメントをプログラムから利用するためのAPI
  • DOMではHTMLドキュメントやXMLドキュメントを「オブジェクトのツリー状の集合」として取り扱う。このツリーをDOMツリーと呼ぶ。
  • DOMツリーの一つ一つのオブジェクトはノードと呼ばれる。ある1つのノードから他のノードを参照する時は、親ノード、子ノード、兄弟ノード、先祖ノード、子孫ノードなどと呼ぶ。
  • DOMの仕様は、Level1〜3がW3Cにより定義されている。

Qiitaさんのサイトにまとめが載っていました。

qiita.com

今まで、サンプルコードをただただ打っていたのでdocument.getElementByIdとかなんのこっちゃ〜っだったのですが、改めて勉強してみるとちょっと繋がってきました!

**********************************************************************

まず

  • document→今開いているページ

であり

  • DOMを操作する

とは内容や属性を書き換えたり新しい機能のDOM要素を作成内容や属性を書き換えたりすること。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-15-52-21

まずはこんな感じでコードを書くとブラウザには

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-15-52-36

こんな感じで表示されます。このページをDOMを操作してhelloを変更して表示を変えてみます。

scriptタグの中に

var e=document.getElementById('msg');

変数eを作りその中に代入していきます。そしてテキストをGoodmorning!と書き換えたいので

e.textContent='Goodmorning!';

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-16-02-32

そうすると↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-02-16-03-24

でHelloがGoodMorning!にテキストが変更されています。

同様にスタイルを変更することも可能です。

以下コードです。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>DOM説明</title>
<style>
.myStyle{
font-weight: bold;
border:1px solid gray;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>DOM</h1>
<p id="msg">Hello</p>
<script>

var e=document.getElementById('msg');
e.textContent='GoodMorning!';
</script>

</body>
</html>

*********************************************************************

自分の中では腑に落ちて繋がったのですが、説明するとなると難しい。。

DotinstallではJavascriptレッスンの#22,23でDOMについての動画がありますので見てみてください。

http://dotinstall.com/lessons/basic_javascript_v2/26722

DOMとはDocument Object Modelの略です。(って何?って感じ)

わかりやすいDOMの説明が載ってるブログを発見しました。

eng-entrance.com

説明の例えがわかりやすいです!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

そういえば昔地元にDOMDOMというハンバーガーチェーンがあったなあと、ふと思い出しました。

www.orangefoodcourt.co.jp

調べてみたらまだあった!

中学生の頃はしょっちゅう部活の友達とDOMDOMで集まってたなあ〜20年以上前の話。

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

簡単な診断アプリにツイート機能をつける方法

今日はJqueryで作った簡単な診断アプリにツイッターの機能追加ができることをまとめてみようと思います。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-26-03twitter

名前をボックスに打ち込み、診断ボタンを押すと結果がツイートできる機能です。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-30-04

ツイートする、をポチれば↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-32-26

でコメントをツイートすることができます!

まずは診断アプリを作るのですがここは簡単にやります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE html>
<html lang ="ja">
<head>
<meta charaset="UTF-8">
<title>キャラ診断</title>
<style>
body{text-align:center;}
</style>
</head>
<body>
<h1>キャラ診断</h1>
<p id="result"><input type="text"id="name"value=" "></p>
<p><input type="button"id="getResult" value ="診断!"></p>
<h2>診断結果</h2>
<p>こちらに結果が表示されます。</p>

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></script>
<script >
$(function(){
$("#getResult").click(function(){
var name =$("#name").val();
//console.log(name);

if(name ===" "){
alert("名前を入力してください!");
return;
}

//タイプの生成
var types =["勇者","魔法使い","戦士","王様","女王様"];

var type=types[Math.floor(Math.random()*types.length)];

var result= name + "さんは「"+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);

//キャラの生成
//タイプの生成
var characters =["賢い","勇敢な","怠惰な","美しい","とぼけた"];

var character=characters[Math.floor(Math.random()*characters.length)];

var result=name + "さんは「"+ character+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);

});
});
</script>
</body>
</html>

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

で、この状態では、まだ診断結果が表示されるだけになります。ここからツイッターの機能を追加していきます。

1.まずはツイートのボタンを設置します。divタグで

<div id="tweet"></div>

これをpタグの下に追加します。

2.そしてツイッターのリンクをつけます。

var tweetLink=" "
$("#tweet").html(tweetLink);

そして" "の中にリンク先を追加していきます。

リンク先はツイッターhttps://dev.twitter.com/こちらのtwitter for websiteという項目からweb intentsというところに飛びます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-20-55-40

さらにその中のtweet or reply to tweetをクリックすると、ツイッターを投稿するためのリンクがあるのでそれをコピペします。https://twitter.com/intent/tweet

これをリンク先に追加します。

var tweetLink="<a href ='https://twitter.com/intent/tweet' >ツイートする</a>";
$("#tweet").html(tweetLink);

そうするとツイート画面が出てきてツイート可能にはなるのですが、当初のアプリの診断結果ツイート内容が表示されません。

表示内容にテキストとハッシュタグをつけたいです。

その場合

var tweetLink="<a href ='https://twitter.com/intent/tweet?text=" +encodeURIComponent(result)+"&hashtags=test' target='_blank'>ツイートする</a>";
$("#tweet").html(tweetLink);

表示したいのはresultなのでかっこの中にはresult。またresultの前にはセキュリティ上よろしくない文字が含まれてる場合があるのでencodeURIComponentを追加します。

また、target='_blank'で、新しいウィンドウで開いてくれます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE html>
<html lang ="ja">
<head>
<meta charaset="UTF-8">
<title>キャラ診断</title>
<style>
body{text-align:center;}
</style>
</head>
<body>
<h1>キャラ診断</h1>
<p id="result"><input type="text"id="name"value=" "></p>
<p><input type="button"id="getResult" value ="診断!"></p>
<h2>診断結果</h2>
<p>こちらに結果が表示されます。</p>
<div id="tweet"></div>

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></script>
<script >
$(function(){
$("#getResult").click(function(){
var name =$("#name").val();
//console.log(name);

if(name ===" "){
alert("名前を入力してください!");
return;
}

//タイプの生成
var types =["勇者","魔法使い","戦士","王様","女王様"];

var type=types[Math.floor(Math.random()*types.length)];

var result= name + "さんは「"+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);

//キャラの生成
//タイプの生成
var characters =["賢い","勇敢な","怠惰な","美しい","とぼけた"];

var character=characters[Math.floor(Math.random()*characters.length)];

var result=name + "さんは「"+ character+ type + "」タイプです";
$("#result").text(result);
//twitter link
var tweetLink="<a href ='https://twitter.com/intent/tweet?text=" +encodeURIComponent(result)+"&hashtags=test='_blank'>ツイートする</a>";
$("#tweet").html(tweetLink);

});
});
</script>
</body>
</html>

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

はい、これで

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-21-29-46

こーんな感じで診断結果をツイッターが投稿できるようになります。

ハッシュタグは指定を別のものに変えてもいいし、追加してもいいです。

 

ツイッター連携するのってもっと難しいと思っていましたが意外と簡単でしたよね??(と私は思うのですが)

もっといろんなアプリが作れるようになりたいです☆

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

ブログタイトルを変更しました。アラフォーからアスリート系へ!

 

ブログタイトルをアラフォーから(実年齢は36です)アスリート系に変更いたしました!

 

技術系メモブログに成るはずなんですが、それだけでも面白くないので無駄に日々の筋肉話なども入れていこうかなと思ってます。

 現在の職業はダンサーです。

f:id:simpledancer:20170108113059j:plain

(注)こんなに柔らかくはありません↑

 

腹筋は分割されてます。

持久力はありませんが。

ちなみに来年はこのレースに出ようと思ってます!

www.huffingtonpost.jp

 

またポールダンスについてのサイトも作り始めました!(主にポールダンスの仕事をしています)

tabibit.net

外観が思うように整わず。

 スキルをつけつつブログも楽しんで続けていければといいな。

よろしくお願いします♪

 

 

オーディオファイルを再生するためのコードを書いてみる

MP3の音源ファイルなどをWEB上に表示したいときのやり方を勉強しました。

もっと難しいと思っていたのですが、再生するためのコードは意外に簡単でした!

☆audioタグの中に必ず

This brouser does not support HTML5 audio.

対応してないブラウザに表示する文言を入れるのを忘れない。

※W3schoolで最新の対応してるブラウザなどが記載されています。http://www.w3schools.com/html/html5_audio.asp

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-23-58

 

☆リンク先のMP3ファイルは必ずhtmlファイルと同じディレクトリにあることが前提です。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-18-50

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE html>
<html >
<head>

</head>
<body>

<audio controls="controls">
<source src="Little do you know.mp3" type ="audio/mpeg"/>
This browser does not support HTML5 audio.
</audio>

</body>
</html>

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

これを保存してクロームで確認します。↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-10-57

再生ボタンを押すと曲が始まりました。ちなみに私は好きな曲Alex and SiaraのLittle do you know? をリンクに入れてみましたよ。

www.youtube.com

すごく綺麗な歌声ですので、プログラミング関係ないですけどよかったら聞いてみてください!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-9-15-20

youtubeなどの動画サイトのリンクも同じようにできます。

websiteに簡単にオーディオファイルを表示させる方法でした! 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

JavaScriptでアラートを出すシンプルなコードを勉強しました

webページに出てくるアラートを今日はしっかりやりたいと思います。

まずは簡単にSOS!とこのように表示します。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-21-31-46

このアラートボックスを表示するためのコードを書きます!シンプルです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

<html>
<head>

<title></title>

<script type="text/javascript">

window.alert("SoS!");

//↑ここはwindowつけなくてalertだけでもOK

</script>

</head>
<body>

</body>
</html>

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-21-29-00

非常にシンプルです。その下にブラウザに表示する内容を書いてみます。

--------------------------------------------------------------------------------------------

window.alert("SoS!");の下に↓のコードを追加します。

var title="Welcome to my Webpage!";

//変数titleに入れたい文字を代入する
document.write("<h1>"+title+"</h1>");

//表示するために見出しのh1タグと変数titleを連結させる。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-21-38-39

アラートのOKをクリックすると代入した言葉、Welcome to my Webpage!が表示されます。

アラートのコードの下にさらにアラートを複数追加すると「OK」をクリックした後にさらに次のアラートが表示され、すべてOKを押されるまでページが表示されません。

何気なくポップアップって見ていたのですがこんな仕様になっていたのですね。。

実際手を動かしていくと自分がwebページを見たとき今まで何となく見ていた視点とまた違ってくるな〜と日々実感しております。

今日はここまでです!

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Wordpressをソーシャルメディア連携してみた

Wordpressも絶賛初心者で勉強中。

ja.wordpress.com

「そういえばTwitterと連携してボタンを設置しよう」と思いました。これどうやってやるんだろう?

どうやらプラグインのところで連携できるみたいです。

PHPのコードをいじると言う手もあるようですが、私はPHPよくわからないので不安なためプラグインで導入することにいたしました。私は結論から言うと

WP Social Bookmarking Light

プラグインを導入しました。

これを入れて導入するだけで下記のようなSNSボタンが設置できます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-20-30-03

多分ワードプレスやってる方には本当になんでもないことかもしれないんですが。。

プラグインのページのプラグインの追加から

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-20-32-36

使ってみたいもののキーワードを検索に入れます。ちなみにtwitterで検索するとたくさんいろんなプラグインが出てきますが、私はFacebooktwitterを両方入れたかったので複数のSNSボタンが載せれるものをググるWP Social Bookmarking Lightが割と良さそうだったので入れてみました。



やり方は簡単でインストールボタンを押してインストールするだけなんですが

WP Social Bookmarking Light

は複数SNSが設定できるのでチェックボックスに自分の連携させたいものをチエックする必要があります。

インストールが終わったら設定ページに移動して%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-20-45-18

表示させたいSNSドラッグアンドドロップで左に追加していきます。

ちなみにさっきLineを追加してみましたので増えてます。

そして自分のSNSアカウントのアドレスを各設定のページに入力して保存公開すると、ページにSNSボタンが追加されます。

そうするともう完了になります。他のプラグインなども試しにいろいろ使ってみようとは思いますがいっぱいありすぎて迷います!

これでtwitterにブログ記事がアップできるようになりました!

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

アルゴリズム図鑑アプリがオススメ!

先日スマホアプリで進められたのがあったのでインストールしてみました。

アルゴリズム図鑑」というアプリをご存知でしょうか?

algorithm.wiki

 

バブルソートとかヒープとか(アプリ内課金制です)が動く図形を見ながら勉強できます!

1つ数分くらいで見られます。

まだ全然聞いたことないような用語もでてくるのでその辺は飛ばしましたが、動く図形を見るのが楽しくて、隙間時間に聞いたことがあるものはほとんど制覇してしまいました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-26-23-36-26

プログラミングの教本で図説してるものはいろいろありますが、やっぱり動くものを見るのが初心者には理解しやすいなと思いました。

今日はアプリの紹介だけなのですがこう言うアプリ作れる人ってすごいですよね!

アプリ制作の夢が膨らみます!

いろんなブログやサイトでもベタ誉め!

www.techjo.jp

www.iterative.co.jp

詳しくはインストールしてみてやったほうが絶対わかりやすいと思いますので無料でインストールできるので是非お試しください!!

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

 



JavaScriptを使って画像をドラッグアンドドロップできるようにしてみる

ドラッグアンドドロップ

操作的には全く何気なくやってる動作ですが

実際自分が作るとなると。。。。?そもそも作るって概念など今まで持ち合わせていませんでした。

今日はオンラインサイトUdemyを参考にドラッグアンドドロップの画面を作ってみたので書いてみようと思います。

***************************

c2

ちなみに意味はないんですがこのアザラシ?ちゃん画像を挿入してみようと思います。

完成形は↓

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-16-28-50

2つのボックスを用意して、片方のボックスから片方のボックスへマウスで移動させてみました。%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-25-17-30-56

***************************

ソースコード例)

<!DOCTYPE html>
<html >
<head>
<style type="text/css">

<--2つのbodyタグ内で用意したdiv1,2ボックスのスタイルを指定していきます-->

#div1,#div2{
float:left;
width: 100px;
height: 50px;
margin: 10px;
padding: 10px;
border:1px solid black;

}
</style>

<--scriptタグ内にドラッグアンドドロップをやるための呪文を記述していきます-->
<script>
function allowDrop(ev){
ev.preventDefault();
}

//preventDefaultはエラー回避のため要記述
function drag(ev){
ev.dataTransfer.setData("Text",ev.target.id);
}

//ドラッグするための動作

//※dataTransfer . setData(format, data) …… データをセットする

function drop(ev){
var data=ev.dataTransfer.getData("Text");

//ドロップされたデータを受け取り格納
//※data = dataTransfer . getData(format) …… データを取得する

ev.target.appendChild(document.getElementById(data));
ev.preventDefault();
}

</script>
</head>
<body>
<div id="div1" ondrop="drop(event)" ondragover="allowDrop(event)">
<img src="c2.jpg" id ="drag1" width="95" height="45"

//c2.jpgは私のPCの中のアザラシちゃんの画像です。画像の大きさを指定divをドラッグアンドドロップする要素

draggable="true"ondragstart="drag(event)"></div>

//"true"でドラッグ可能

<div id="div2"ondrop="drop(event)" ondragover="allowDrop(event)"></div>

//div2にドロップするイベント

 

</body>
</html>

 

*************************************

いろいろその後調べてみたらこちらのサイトがすごく詳しかったです!

www.htmq.com

今日は昼過ぎまで爆睡してしまったおかげで頭はスッキリですがやっぱりプログラミングは難しいです。。。ちょっとずつ勉強続けていこうと思います☆

あと、微妙に意味がわからないことも新しいことをやるたびに出てくるので面倒くさがらず調べる癖をつけたいです。。

 

 

【素朴な疑問解決】JavaScriptのconsole.logとdocument.writeの違いについて。

JavaScriptの文字を表示させる呪文。

console.log とdocument.writeってどうちがうの?同じことでしょう?どっちでもいいんじゃないの?

 

私が以前紹介したJavaScriptの教科書「非エンジニアのためのプログラミング入門」

こちらは

document.writeで

webの練習問題なんかだとconsole.logなんですがこれは一体どういうことなのかなという、素朴な疑問が初心者ながら湧きまして。。調べてみました。

・console.log()

変数の中身を出したり、プログラムのデバッグに便利。

引数をコンソール上に示す。

・document.write()

ブラウザ上に引数を示す

IE11だと正常に動作しない可能性がある(らしい)

 

2文を並べて記述しました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-14-04-47

スクリプトタグの中に

console.log("hello console");

document.write("hello document");

を記述してブラウザ(クローム)で表示してみると。。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-25-24

ブラウザには document.writeの中身が。

consoleログにはconsole.logの中身が表示されました。

document.writeがデバッグできないというのはコンソールログに表示されないということなんですね。エレメントには出るんですが。

 

そういう意味では開発するのならconsole.log()を使うべきなんでしょう。そういえばdocument.write()て書いてたのは「非エンジニア」向けでしたね。本。

一応、今日は素朴な疑問をググってみました。また新たな情報が発見できたら追記していきます!

 

 

 

環境構築でイライラするならCloud9から始めよう!

Cloud9公式HP

c9.io

環境構築!

って、言葉だけでも「ウッっ」てきませんか?

プログラミング言語の環境構築ってめんどくさいです!

Javascriptを最初に始めた時はテキストエディタ(私はSublimetext2)を入れただけなんで、大して大変ではなかったんですが

Javaのスクールに行っていた時代にeclipseの環境構築でヒーヒー言ってました。でもスクールなんで、まあそこのスクールのマニュアルを見れば授業なんでそこまで苦労なくできたんです。

その後自分の家庭用のPCにeclipseを構築するために設定しようとしたら。。。

クッソめんどくさい!しかもeclipse日本語化しなきゃめっちゃ使いにくいんですがMacで日本語化するの検索して出てきたサイトを見ても全然わからなくて(バージョンも日々変わってますので仕方ないかもしれないんですが、そもそもがIT音痴すぎるっていうか私)→日本語化のもいつかブログにしたいと思います。でもややこしかったからもう一回やれって言われると嫌かも〜〜〜!

それでUdemyというonlineサイトのJavaコースで勉強して、本当に動画に忠実にやったらできました。(有料サイトってやっぱり有料なだけありますね)

www.udemy.com

Javaはまああ本当に難しくてもうやりたくないんですが未だにコードが出てくると反応してしまいますね。基礎やったおかげで他の言語が簡単にさえ見えます。でも勉強することが次から次へと出てきて脳みそが追いつくことって永遠にない気がしてます。

で、前置きが長くなりましたが、私はRubyの勉強を始めることにしたんですがRubyの環境構築もまたクソめんどくさいんですよね。サジ投げました。ローカル開発環境ができなくて。

それでプログラミングのメンターの人に「cloud9でほぼ事足りるからそれでまずは十分だよ」って言われたんですね。というわけでcloud9を入れることにしました。

まずはサイトにサインインするのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-33-26

個人情報を入力。名前、メアド、など簡易な情報です。

完成!

完成!!?

確かに数分で環境構築ができてしまいました。

まあ使い方にまた数時間費やしましたが。。。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-20-17-36-42

これでこやつらの環境構築は不要↑。

ちなみにcloud9の使い方はドットインストールが詳しく解説しています(早口だけど)

http://dotinstall.com/lessons/basic_c9

私も早くスラスラコードが書けるようになりたいです!

 

 

参考:

skillhub.jp



 

Wordpressを始めてみよう・IT音痴の私もできた!

実は、wordpressを使い始めたのは半年以上前。

ですが普通のブログサービスと違って、まず初期設定が難しい(そもそもサーバーレンタルしたり、ドメイン取ったりが面倒くさいです!!)

そこの山はなんとか超えたものの、アメブロなどと違って直感的なブログには簡単にならないというか。(Phpをやる必要はないんだけど知っておいた方がいいかな、、と思い少しだけかじり始めました。)

今日はざっくりと初期設定について書いてみたいと思います。

やること

  1. ドメインを取得

  2. サーバーを借りる

  3. wordpressをダウンロードする

 

と、上記3点を始めるにあたりやる必要があります。

ブログをやるのだったらwordpress絶対めんどくさいので、アメブロとかはてなとかで十分だと思いますが。資産ブログなんかするんだったら断然wordpressだそうですね。SEO対策とかよくわからないんですが。

wordpressで出来ることってこんなにあるの??って感じでワクワクしたりするならばやってみましょう!

 

費用

  • wordpress→無料版だったら無料(基本的には無料で十分かと)
  • ドメイン→.comや.netなら数百円、年間1000円程度
  • レンタルサーバー→ピンキリですが私は1620円だったと思います月に。ですので年間だと、19440円つまり約2万円。あれ、そんなにしたかな。もうちょっと安かったかもしれません。3年契約のやつにしてます。

 

最初、使うかわからない、できるかわからないサーバーに(しかも見えないしw)年間で何万も払うのはなんだかな〜と思ったんですが(ケチ)考えてみれば1回のランチ代ですよ1ヶ月分だと。ちょっと小洒落たお店で女子がランチとドリンク頼んだら。

lunch

ちなみにこちらは新宿のアインソフカフェグリーンカレーランチです。

それくらいの値段でいっぱい知識が得られてお金も稼げる(可能性がある)ならやってみないと!って思って。ま、半年放置してましたけど、こっから巻き返します。

 

ドメイン取得の方法

だいたい「ドメイン 取得 」でググるといろんなサイトが出てきます。

私は「お名前.com」で取得しました。

 

レンタルサーバーを借りる

  • 私はドメインところからサーバーレンタルもあったので連携しやすさを重視してこれで借りちゃいました。

    www.onamae.com

  • プランを選ぶ→法人でないならば一番安いやつでいいかな?

と意外と重い腰さえあげてしまえば上記は数分〜数十分でできてしまいます。

 

wordpressをダウンロードする

  • 公式サイトから最新版をダウンロードします

このままでは使えないのでサーバーをインストールする必要があるんですが、最近は多くのレンタルサーバー自動インストール機能というものが付いているので、そっから案内通りに入力すれば完了です。私もお名前.comのサーバーにそのままwordpressのインストールが付いてたのでそれでやっちゃいました。これだとほぼ間違いなくできます。

 

wordpressが5分で解る?サイトがあったのでご紹介。

www.seohacks.net

私も最初はwordpressってなんぞや?他のブログサービスとどう違うの?って感じだったんですが、ブログサービスというのはコンテンツのホンの一部で、他にもめちゃくちゃいろんなことができるんですね!

こちらは基本が学べるサイトです

wp-exp.com

まだまだ私はPHPもわからないし、カスタムも全然できないので勉強を始めたばかりなんですけど、、、作ってみたいサイトがあるのでこれから頑張って勉強します♪




プログラミングのモチベーションを維持する勉強法

Paizaというサイトをご存知でしょうか?

paiza.jp

有名なサイトなんですが、スキルチェックをして、年収を査定できるようです!そこからレベルにあった求人なんかも探せるのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-31-38

レッスン動画は基礎の簡単な部分だけになりますが、

Javascript,PHP,Ruby,Java,C言語の他、アルゴリズムSQLのコースもあります!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-35-36

他に練習問題と言語を使ってゲームを作っていくもの(「彼氏を作る」バージョンも作って欲しい!)なんかあったりして充実してます!無料です。

プログラミング学習サイトで有名なDotinstallも内容は充実してるのですが、本当に初めて!て言う方はこのPaizalearningの方がとっかかりやすいかもしれません(音声は聞き取りやすいです)

http://dotinstall.com/

私は今でこそdotinstallを結構使っていますが、最初は早口だしわけわからなかったので学習3日でやらなくなってしまいました。

最初のモチベーション維持にはこっちの方がオススメ。

あとレベルがどんどん上がっていくprogateも絵が可愛いです(動画じゃなくてスライドでの学習になります)

prog-8.com

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-12-8-50-32

 

「よし、プログラミングやるぞーー!」って思っても技術本をパラパラっと見て挫折する人が実は9割だそうです。(私もその一人)

最初からプログラミングやPCにのめり込んだタイプの人とそうでない人っていると思うんですが私は何度も挫折してきました。(今後も挫折すること多々あると思います)

向き不向きかと言うと私自身プログラミングは向いてるタイプではないかもしれません。

しかし何度も挫折しながらも「やってみたい」と感じたり、目標のために「できるようになりたい、作ってみたい」と思うようになりました。

スペシャリストになるのは無理かもしれません。でも普通レベルだったら(仕事でなんとか使えるレベル)やり方次第でいくらでもなれるはずって思えるようになりました。

自分にあった勉強方法やキャリアの築き方を構築してプログラマーになります。

モチベーションの維持&目標の明確化

が大事だと日々感じます。

プログラミング初学者の方、共に頑張りましょう!!

 

あと、最近PGcolonyというサイトを紹介してもらいました。

f:id:simpledancer:20161030082617p:plain

pgcolony.com

登録してプログラマー仲間を増やそう!ってサービスです。最近始めました〜

f:id:simpledancer:20161030082841p:plain

こんな感じです。↑私のアカウント。(投稿が適当すぎる私)

初学者の方から現役プログラマーさんまでいらっしゃって刺激し合えるかもしれません!

気になった方は是非登録してみてください♪

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

プログラミングを始めたくなる書籍5冊

今回は私がプログラミングを始めたくなったきっかけの本を数冊ご紹介したいと思います。

  1. 「プログラミングを始めよう」池澤あやか 著
  2. 「実践プログラミング入門」清水亮 著
  3. 「最強の仕事術はプログラマーが知っている」清水亮 著
  4. 「非エンジニアのためのプログラミング講座」Tech Academy 監修
  5. 「スラスラわかるJava

 

 

1.アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう

この本は私がプログラミングを始めるきっかけになった本です。

 

著者はタレントの池澤あやかさんで、プログラミング界ではRUBYの女神?と言われているそうです!

ビジュアルは超かわいいのにツイッターでのつぶやきはガチでギークです。そのギャップがステキです。

帯の「文系も女子もパソコン1台で簡単に『思いつき』を叶える方法!とありますが

まさに彼女の言葉でわかりやすく紹介してます。文法書とかでは全くないです

読み物として面白いし、興味がわく初心者にオススメの1冊と言えると思います。

私自身、プログラミングって単語しか知らなかったから、言語に何があるかとか、プログラミングでできることの幅広さとか可能性とか知ることができたので、ある意味人生のターニングポイントになった本かもしれません。

ちなみにこちら池澤さんのTwitter 

twitter.com

.実践としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

 

この本は「料理とプログラミングは似ている」という内容が入っていたので、プログラミングやめようかな。。って思った時にたまたま手にとって、「む、料理好きの私だったらもしかしてプログラミング向いてるのでは?」と思い直して購入した本です。

あとビジュアル言語についても書かれていて、そこでMoonBlockなどのことを知りました。小学生からプログラミングは今勉強してるとのことで、こういったビジュアル言語から入ったらさぞやりやすいかと思います。もちろん慣れるまでは結構難しいんですけど、コード書くよりも全然直感的ですから、楽しんでできます。今の小学生うらやましー。

 ちなみにこちらがMoonblock

MOONBlock

 

3.「最強の仕事術はプログラマーが知っている」清水亮

 

この本はプログラミングの内容と言うよりもまさに「仕事術」て感じですね。

清水さんてすごい出来る人なんだろうなああ。。。

とにかくかっこいいなと思いました。

プログラマーならではの解決方というか、そういうのを書いていらっしゃいました。

kindleで買いましたね、これは。

 

4.「非エンジニアのためのプログラミング講座」Tech Academy 監修

プログラミングの存在を知って、初めて買った技術本がこちらです。とりあえず、まずテキストエディタをダウンロードして、これらのサンプルコードを打つ、ということを試してみました。

練習が3分の1あとはわかりやすくプログラミングやITの知っておくべき知識などが書かれていて、エンジニアとコンタクトを取らなくてはいけない営業の人とか、タイトル通り非エンジニアに向けて書かれています。

余談ですが、半年前はコードに描かれている意味はちんぷんかんぷんだったので途中でやめてしまってたんですが、、、半年ぶりに何気なく見てみると、すっごい単純なコードに見えてしまいました!もちろん全てを理解したわけではないけれど、「私もちょっとは成長したのかも(泣)と実感いたしました。

画像やサンプルコードが出版社のサイトからダウンロードできます。

ちなみに監修のTechAcademyさんのアプリケーションのコースを月末から受講します!

5.スラスラわかるJava

これはJavaの初心者向けなんですが

他に推奨のJavaの入門書よりも個人的にはこちらの方がイラストで説明部分が直感的でわかり易いように感じましたので、こっち押しです。

オブジェクト志向の説明のあたりが特に、この本が一番しっくりきました。(個人的ですあくまで)

 

**************************************************************************

以上、技術書、読み物と混じってますが、私がこの半年の間に出会って初心者でも面白く読めた本です。

プログラミングって面白いかも。。。というきっかけをもらった本を中心に集めてみました!

私自身心が折れそうになることが多々ありますがなんとか、、続いてます。これからも頑張ります。

 

 

グラデーションカラーを表示してみる!

f:id:simpledancer:20170108160512j:plain

 

CSS(Cascading Style Sheets)とは、ウェブページのstyleを指定するための言語です。文書のスタイルを指定する技術全般をスタイルシートといいます。HTMLやXHTMLなどで作成されるウェブページにスタイルを適用する場合には、CSSが一般的に利用されています。

Udemyさんのサイトが分かりやすいと思ったのでリンク貼ります。ちなみに私はUdemyでJavaとJavaScriptを購入しました。(エクリプスの日本語化ができたのはUdemyさんのおかげだと思ってますw)

udemy.benesse.co.jp

でもって今回はその中でも色、特にグラデーションについて書きたいなと思います。

背景画像やらを変える時、色指定をするじゃないですか?

例:

body{

 

backgroundcolor:#cc9999;

}

これを例えばピンクのグラデーションにしたい❤️

と思ったら

body{

backgroundcolor:linear-gradient(#cc9999,#9941D8)

 

}

とかにすると

スクリーンショット 2016-09-03 9.08.04

 

ピンクと紫のグラデーションになりました。

※ちなみにこちらはストップウォッチアプリをdotinstallを見て作りました。

これにdegをつけると斜めに色が付きます

body{

backgroundcolor:linear-gradient(-100deg,#cc9999,#9941D8)

}

スクリーンショット 2016-09-04 4.05.30

右上にかけてピンクっぽくなりました❤️

私は勉強中故、どれくらいの角度とか細かい設定はまだ全然わからないんですが

backgroundプロパティにlinear-gradient(ちなみに円形にふんわりするにはradial-gradientを使うと丸〜くグラデーションになります。)つけるだけでこんなに可愛くできるんだってのを知ってテンション上がりました!(単純)しかし、プログラマー歴十数年のonlineの代表も「単純なことを喜べることが大事」とかって言ってましたので。

小さな一歩を喜ぼうと思いました。

続く☆

※2016年9月4日のwordpressブログを加筆修正しました。